|  |  | 6年生の江戸小話(えどこばなし)
 
 小男のねがい   生まれつき背の低いのを、とても悩んでいる男がいました。男は毎日、神棚に手を合わせては、
 「神さま、何とぞ背が高くなります様に、どうかお願いします」
 と、お祈りをしていました。
 
 ある日の事、ついに男の夢の中に神さまが現れて、こう言ったのです。
 「お前の望みを、叶えてやろう。
 目覚めた後、ご飯を一升(いっしょう→約1.8リットル)と、お餅を一升食べ、酒を一樽(ひとたる)飲んで、そのまま眠るがよい。
 そして目覚めた時に体中がだるく感じるから、その時、体を上下へ十分に伸びをせよ。
 そうすれば、お前の背は必ず、布団(ふとん)の長さまで伸びているだろう」
 そこで、男は目覚めました。
 「おお、ありがたいお告げだ。よし、さっそく試してみよう」
 男はお告げの通り、一升のご飯を食べ、一升のお餅を食べ、一樽の酒を飲むと、ぐでんぐでんに酔ってしまい、その場で眠ってしまいました。
 
 さて、男が目を覚ましてみると、お告げの通り体中がだるくなっています。
 そこで、体を上下にぐぐっと伸びをして、
 「さて、これで願いが叶ったはず。布団の長さまで背が伸びるなんて、ありがたい、ありがたい」
 と、立ってみると、どうした事か、前よりも背がかなり低くなっているのです。
 「おかしいな。確か布団の長さまで背が伸びているはずなのに。・・・ああっ! このふとんは!」
 男が布団を見てみると、何とその布団は寝る布団ではなく、座布団(ざぶとん)だったのです。
 おしまい 
 
 
 
 |  |  |