|
|
2年生の江戸小話(えどこばなし)
拾(ひろ)い屋(や)
あるところに、貧乏長屋(びんぼうながや)がありました。
その長屋(ながや)に、茂作(もさく)という男が、こしてきました。
ところがこの男、いったい何(なに)をしてくらしているのやら、毎朝(まいあさ)早くでかけては、日のくれに帰(かえ)ってきますが、商売道具(しょうばいどうぐ)ひとつ持(も)って行(い)きません。
ふしぎでならない家主(やぬし→大家(おおや))の親父(おやじ)が、あるとき聞(き)いてみました。
「おらの商売(しょうばい)か? おらの商売(しょうばい)は、拾(ひろ)い屋(や)だ」
「拾(ひろ)い屋(や)? はて、それは、どういうことだ」
「なあに、毎日(まいにち)町ん中を歩(ある)いて回(まわ)れば、何(なに)かひとつは、拾(ひろ)うて帰(かえ)れるもんだ、おら、それでくらしてるんだ」
「・・・・・・?」
親父(おやじ)には、よく意味(いみ)がわかりません。
(ようし、それならひとつ)
と、親父(おやじ)は次(つぎ)の朝早(あさはや)く、茂作(もさく)のあとを、そっとつけていきました。
そんなこととはつゆ知(し)らず、茂作(もさく)は、通(とお)りをまっすぐ歩(ある)いていきます。
町の中ほどをすぎても、相変(あいか)わらず、てくてく歩(ある)いていくばかり。
やがて、神社(じんじゃ)の境内(けいだい)を通(とお)り、となりの町までやって来(き)ましたが、何一(なにひと)つ、拾(ひろ)うようすはありません。
こんなちょうしで、町という町を全部(ぜんぶ)歩き回(あるきまわ)るうちに、夕方(ゆうがた)になりました。
茂作(もさく)も、あきらめたのか、やっと家(いえ)にもどるようすです。
おかげで親父(おやじ)も、くたびれ果(は)ててもどってきましたが、ハッと気がつくと、どうやら、ふところのお金(かね)を二百文(200もん→6000円)をおとしていました。
「あいつのせいで、ろくなことはねえ」
と、ひとり言(ごと)をいっていると、そこヘ茂作(もさく)が帰(かえ)ってきました。
(腹(はら)は立つが、文句(もんく)をいうわけにはいかんわい)
親父(おやじ)は、しらんかおで、いいました。
「今日(きょう)は、ええ日よりで人もおおかったろうし、さぞ、ええ物(もの)を拾(ひろ)ったろう」
「それが親父(おやじ)どん、今日(きょう)はいつになく、不景気(ふけいき)じゃった。けれども、帰(かえ)りがけに、そこの路地(ろじ→せまい道(みち))で二百文(200もん)を拾(ひろ)うたんで、まあ、一日歩(ある)いたかいは、ありました」
おしまい
|
|
|