小学生童話 江戸小話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 江戸小話用語集(えどこばなしようごしゅう)> けちとは?

けちとは?

けちとは?

 けちとは、金品(きんぴん)を必要以上(ひつよういじょう)に惜(お)しむことで、物(もの)を大切(たいせつ)にする倹約家(けんやくか)は、けちとはいいません。
 江戸時代(えどじだい)は今(いま)よりも貧富(ひんぷ)の差(さ)がはげしかったので、貧(まず)しい人(ひと)は倹約(けんやく)に励(はげ)んでいましたが、「宵越(よいご)しの金(かね)は持(も)たない」江戸っ子(えどっこ)は、それをけちと言(い)って、馬鹿(ばか)にしていました。

 けちが登場(とうじょう)する、主(おも)な小話(こばなし)

うなぎのかぎ賃(ちん)
(ある)いていく
けちの親子(おやこ)
けち
けち自慢(じまん)
かげぐち
おしょうの約束(やくそく)
さけなめおや子(こ)

前のページへ戻る