
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 4月の日本民話 > 真剣勝負
4月3日の日本民話
  
  
  
  真剣勝負
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報
 むかしむかし、ある剣術の道場で、二人の侍(さむらい)がけんかになりました。
  「さっきの勝負は、おれの勝ちだ!」
  「いや、おれの勝ちだ。木刀(ぼくとう→木で作った刀)だからわからないだろうが、もし本物の刀なら、いまごろお前は死んでいる」
  「とんでもない。死んでいるのはそっちのほうだ。おれのほうが先に切ったはずだ」
  「うそを言うな。お前なんぞにおれが切れるものか」
   とうとう二人は、大げんかになりました。
  「よし、それなら本物の刀で真剣勝負(しんけんしょうぶ)だ!」
  「おう、望むところだ。きさまのからだをぶった切ってやる!」
   道場にきていたほかの侍が、あわててとめにはいりました。
  「まあ、まあ、二人とも気を静めて。もし道場で刀を抜くと破門(はもん)されるぞ」
   破門というのは、道場をやめさせられることです。
   でも二人は、そんな言葉には耳をかそうとしません。
  「かまうもんか、こいつを切らんとおれの気がすまん。さあ抜け」
  「ようし、覚悟(かくご)はいいな」
   二人は本物の刀を腰にさして、向き合いました。
   そこへ弟子の知らせを聞いて、道場の先生がかけつけてきました。
  「二人とも、やめんか!」
   先生がどなっても、二人はやめようとしません。
   そこで先生は、二人の間に入って言いました。
  「よろしい、それほど真剣勝負がしたいのなら、特別にゆるしてやる。決してとめはしないから、おたがいに死ぬまで戦え。そのかわりどっちが勝っても、勝ったほうをわたしがまっ二つに切ってやるから、その覚悟で勝負せい!」
   二人とも、この先生の言葉にビックリ。
   先生は有名な剣術使いで、自分の相手になるような人ではありません。
 すっかりこわくなった二人は、へなへなと、その場にすわりこんでしまいました。
おしまい