| 
     | 
      | 
     
        6年生の日本民話 
          
          
         
牡丹灯籠(ぼたんどうろう) 
京都府の民話 
      
       むかしむかし、京の都の五条京極(ごじょうきょうごく)に、荻原新之丞(おぎわらしんのじょう)という男がすんでいました。 
   まだ若(わか)い奥(おく)さんに死なれたため、毎日がさびしくてたまらず、お経をよんだり歌をつくったりして、外へも出ないで暮(く)らしています。 
   七月の十五夜の日の事、夜もふけて道ゆく人もいなくなったころ、二十才くらいの美しい女の人が、十才あまりの娘(むすめ)をつれて通りかかりました。 
   その娘(むすめ)には、ぼたんの花のとうろう(→あかりをともす器具)をもたせています。 
   新之丞(しんのじょう)は、美しい女の人に心をひかれて、 
  (ああ、天の乙女(おとめ)が、地におりてきたのだろうか) 
  と、つい家をとびだして、ついていきました。 
   新之丞(しんのじょう)が声をかけると、女はいいました。 
  「たとえ月夜でも、かえる道はおそろしくてなりません。どうかわたくしを、送ってくださいますか?」 
  「よろしければ、わが家へきて、ひと晩(ばん)おとまりなさい。遠慮(えんりょ)はいりませぬ。さあどうぞ」 
   そういって新之丞(しんのじょう)は女の手をとり、家へつれてもどりました。 
   新之丞(しんのじょう)が歌をよむと、女もすぐにみごとな歌でかえすので、新之丞(しんのじょう)はうれしくてたまりません。 
   すっかりしたしくなって、時がたつのもわすれるうちに、東の空があかるくなりかけました。  
   女はいそいそとかえっていきましたが、それからというもの、女は日がくれると必ずたずねてきました。  
   ぼたんの花のとうろうを、いつも娘(むすめ)にもたせて。 
   新之丞(しんのじょう)のほうも、毎日、女が来るのが楽しみでなりません。 
   そして、二十日あまりが過ぎました。  
   たまたま家のとなりに、物知りなおじいさんが住んでいました。  
  「はて、新之丞(しんのじょう)のところは一人きりのはずだが、毎晩(まいばん)若(わか)い女の声がしておる。うむ、・・・どうもあやしい」 
   おじいさんはその夜、かべのすきまから新之丞(しんのじょう)の家の中をのぞきました。 
   すると新之丞(しんのじょう)があかりのそばで、頭から足のさきまでそろった白いガイコツと、さしむかいですわっているのです。 
   新之丞(しんのじょう)が何かしゃべると、ガイコツがうなずきます。 
   手やうでの骨(ほね)も、ちゃんとうごかします。 
   そのうえガイコツは口のあたりから声を出して、しきりに話をしているのでした。  
   あくる朝、おじいさんは新之丞(しんのじょう)の所へ行き、たずねました。 
  「そなたのところへ、夜ごとに女の客があるらしいが、いったい何者じゃ?」 
  「・・・・・・」 
   新之丞(しんのじょう)は、こたえません。 
   それで、昨夜見たとおりのことを話したうえで、  
  「近いうち、そなたの身にきっとわざわいがおこりますぞ。死んでゆうれいとなり、いつまでもこの世でまよい歩いているものと、あのようにつきおうておったら、精(せい)をすいつくされて、わるい病気にむしばまれます」 
   これには新之丞(しんのじょう)もおどろいて、今までの事をありのままをうちあけたのでした。 
  「さようであったか。その女が万寿寺(まんじゅじ)のそばに住んでおるというたのなら、いってさがしてみなされ」 
  「はい、わかりました」 
   新之丞(しんのじょう)はさっそく、五条(ごじょう)から西へ、万里小路(までのこうじ)までいってさがしました。 
   しかし一人として、それらしい女を知る人がありません。  
   日がしずむころ、万寿寺(まんじゅじ)の境内(けいだい)へ入って休み、北のほうへ足をむけると、死者のなきがらをおさめた、たまや(→たましいをまつるお堂)が一つ、目にとまりました。 
   古びたたまやで、よく見たところ、棺(ひつぎ)のふたにだれそれの息女(そくじょ→みぶんのある娘(むすめ)をさす言葉)なになにと、戒名(かいみょう→死者につける名前)が書きつけてありました。 
   棺(ひつぎ)のわきに、おとぎぼうこ(→頭身を白い絹(きぬ)で小児の形に作り、黒い糸を髪(かみ)として左右に分け、前方に垂(た)らした人形)、とよばれる子どもの人形が一つ、また棺(ひつぎ)のまえには、ぼたんの花のとうろうがかかっていました。 
  「おお、まちがいなくこれじゃ。このおとぎぼうこが娘(むすめ)にばけていたのだな」 
   新之丞(しんのじょう)はこわくなって、走ってにげかえりました。 
   家へもどったものの、夜にまた来るかとおもうと、おそろしくてたまりませんので、となりのおじいさんの家にとめてもらいました。  
   それからおじいさんに教わって東寺(とうじ)へいき、そこの修験者(しゅげんじゃ→山で修行する人)にわけをうちあけて、  
  「わたくしは、どうしたらよいのですか?」 
  と、たずねました。 
  「まちがいなく、新之丞殿(しんのじょうどの)は、バケモノに精をすいとられておられますな。あと十日も、いままでどおりにしておったら、命もなくなりましょう」 
   修験者はそういって、まじないのおふだを書いてくれました。  
   そのおふだを家の門にはりつけたところ、美しい女も、とうろうをもった娘(むすめ)も、二度とすがたを見せなくなったのです。 
   それから、五十日ほどが過ぎました。  
   新之丞(しんのじょう)は東寺へでかけて、今日までぶじに過ごせたお礼をしました。 
   この日はお供(とも)の男を一人つれていたので、東寺を出てお酒を飲みましたが、お酒を飲むと、むしょうに女に会いたくなって、お供(とも)の男が止めるのも聞かず、万寿寺(まんじゅじ)へ出かけていったのです。 
   万寿寺(まんじゅじ)に着くと、あの女が現れ、 
  「毎晩(まいばん)、お会いしましょうと、あれほどかたくお約束をしましたのに、あなたさまの気持ちがかわってしまい、それに東寺の修験者にもじゃまをされて、ほんとうにさみしゅうございました。・・・でも、あなたさまは来てくだされました。お目にかかれて、ほんとうにうれしゅうございます。どうぞこちらへ」 
  「うむ、そなたにつらい思いをさせるとは、まことにすまんことをした」 
   新之丞(しんのじょう)は女に手を取られて、そのまま奥(おく)のほうへつれていかれました。 
   後をつけてきたおともの男は、こしをぬかすほどビックリして、  
  「た、たっ、大変だ! 新之丞(しんのじょう)さまが、あの女にさそいこまれて寺の墓地のほうへ!」 
  と、となり近所にいってまわりました。 
   それで大さわぎになり、みんなして万寿寺(まんじゅじ)の北がわの、たまやがあるところへいってみました。 
   しかし新之丞(しんのじょう)は棺(ひつぎ)のなかへひきこまれて、白骨(はっこつ)の上へ重なるようにして死んでいました。 
   女に精を吸い取(すいと)られて、新之丞(しんのじょう)は老人のようにやつれていましたが、その口には笑みが浮(う)かんでいました。 
   万寿寺(まんじゅじ)では気味悪くおもって、そのたまやをべつの場所へうつしました。 
   しばらくして、雨がふる夜には新之丞(しんのじょう)と若(わか)い女が、ぼたんの花のとうろうをもった娘(むすめ)とともに京の町を歩く姿(すがた)が見られ、それを見たものは重い病気にかかるとうわさが立ちました。 
   新之丞(しんのじょう)の親類(しんるい)の人たちが、手厚く供養(くよう)をしましたが、たましいがまよい歩かないようになるまでには、かなりの時間がかかったという事です。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |