福娘童話集 きょうの日本民話
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > ま夜中のわらい声

7月6日の日本民話

ま夜中のわらい声

ま夜中のわらい声
埼玉県の民話埼玉県情報

 むかしむかし、武蔵の国(むさしのくに→埼玉県)に、タヌキやキツネのすみかとなっている古い城あとがありました。
 その城あとの近くには山寺が一つあり、ある晩、この山寺で連歌(れんが)の会がひらかれました。
 連歌というのは、和歌の上の句と下の句を次々とよみつづけていく遊びです。
 さて、この連歌の会に集まった人の中に、連歌づくりの下手な男がいました。
 自分が句をよむばんがきても考え込むばかりで、すぐに言葉が出てきません。
 そのため、みんなイライラしていました。
 連歌づくりの下手な男のために時間がかかるばかりで、さっぱりおもしろくありません。
 中には別の部屋へ引き上げたり、便所にいったままもどってこなかったりと、人数がだんだん少なくなっていきました。
 それでも下手な男は腕をくみ、首をひねりながら、いつまでも考え込んでいます。
 やがて夜中の二時をすぎたころ、どこからともなく、
「あっはっはっは」
と、ぶきみな笑い声がきこえてきました。
 そこにいた者たちは、ビックリ。
 わらい声はだんだん大きくなり、となりの部屋から聞こえてくるようです。
「よし、わしがたしかめてやる」
 気の強い男が、思い切ってとなりの部屋のふすまを開けました。
 でも、そこには歌会を抜け出した人たちが、しずかにねむっているだけでした。
「おかしいな?」
 みんなが顔をみあわせたとたん、わらい声が火ばちの中からひびいてきました。
 急いで中を調べましたが、とくに変わったものはありません。
 よくよく調べてみると、わらい声は火ばちの下の床下からきこえてくるようです。
「さては、キツネかタヌキのしわざか?」
 そこで思い切って、床板をはがしてみました。
 そのとたんに、床下から黒いイヌのようなものがとびだしました。
「うひゃー!」
 みんなが後ろへ下がると、黒いものは仏壇(ぶつだん)の中へ飛び込みました。
「今のは、キツネか?」
「いや、タヌキかもしれないぞ」
「そうじゃない。あれはきっと、お化けにちがいない」
 そのさわぎに寝ていた人たちも起き出してきて、いっしょに仏壇の中を調べてみました。
 でも、何も変わったところはなく、それっきり笑い声はきこえませんでした。
「連歌よみは終わりにして、お化けの正体をたしかめよう。外へ逃げたようすはないから、この部屋の中にいるはずだ」
 みんなは戸じまりをしっかりして、夜が明けるのを待ちました。
 中でも、自分の歌がおそいのをお化けにまで笑われてしまった男は、必ずそいつをひっとらえてやろうとはりきっていました。
 やがて夜が明けたので、もう一度仏壇をよく調べてみると、おそなえもののまんじゅうがすっかりなくなっていて、花びんが倒れたままになっています。
「食いものを持っていくところをみると、やっぱりキツネかタヌキだろう。しかし、どこへ逃げたのやら」
 みんなが順番に仏壇をのぞきこみ、最後に歌よみの下手な男がのぞきこんだとたん、目の前の仏像がいきなり口を開けて、
「あっはっはっは」
と、笑い出したのです。
「で、でた!」
 突然の出来事に、みんなは腰をぬかさんばかりにおどろきました。
 あの歌よみの下手な男などは、転がるようにして部屋の外へ逃げ出しました。
 それをみた仏像は、ますます大笑いです。
 それでも、気の強い男が、
(仏像がわらうなんておかしい。きっと、なにかが化けているにちがいない)
と、長い棒を持ってきて、仏像の頭をなぐりつけようとしました。
 そのとたん、仏像はタヌキのすがたになって外へとびだしていきました。
 一人で家に逃げ帰った歌よみのへたな男は、タヌキにまでバカにされたことをはずかしがって、もう二度と連歌をよまなくなったという事です。

おしまい

366日への旅 トップへ移動

今日は何の日へ移動 今日の誕生花へ移動 今日の誕生日へ移動
福娘童話集 きょうの世界昔話  福娘童話集 きょうの日本昔話へ移動 今日のイソップ童話へ移動 きょうの小話へ移動

トップページへ移動   前のページへ戻る   ホームへ移動