|
 |
4年生の日本民話(にほんみんわ)

バケモノをたいじしたネコ
富山県(とやまけん)の民話(みんわ)
むかしむかし、あるところに、ネコの絵をかくのが、とても上手な子どもがいました。
ねむっているネコ、遊んでいるネコ、ごはんを食べているネコと、どのネコの絵も本物そっくりで、大人の絵かきもかなわないほどでした。
ある時、子どもは何を思ったのか、
「おら、ネコの絵をかきながら旅をしてくる」
と、言って、絵の具ばこをかついで家を出ていきました。
子どもはお金がなくなると、ネコの絵をかいて売り、それでごはんを食べたり、宿屋にとまったりしました。
ところがある日、さびしい村はずれまできた時、宿が決まらないまま、日がくれてしまいました。
(弱ったな。どっかにとまるところはないかな?)
トボトボと歩いていると、古いお寺がありました。
まるでおばけ屋敷(やしき)みたいに荒(あ)れたお寺で、だれも住んでいません。
(しかたがない。気味が悪いけど、今夜はここでとまろう)
子どもは床板(ゆかいた)のあちこちが落ちた、ほこりだらけのお堂(どう)にこしをおろしました。
むかしはりっぱなお寺だったのですが、和尚(おしょう)さんがなくなった後、おそろしいバケモノが住むようになって、お寺にとまった者は、だれでも食べられてしまうといううわさがたったため、このように荒(あ)れてしまったのです。
そんな事とは知らない子どもは、お堂(どう)のかべに自分のかいたネコの絵をはると、そのままよこになってねむりこんでしまいました。
すると真夜中ごろ、まるでイヌのように大きなネズミが出てきて、子どもにかみつこうとしたのです。
そのとたん、お堂(どう)のかべにはられた絵の中からネコが、次々ととびだしてきて、
「ニャオーーン!」
と、大きなネズミにかみついていきました。
でも、さすがは人食いネズミ、かみついたネコを振り払(ふりはら)うと、ネコに向かって鉄のようなキバをむきました。
ネコたちと大ネズミのたたかいに目をさました子どもは、こわくて足が動かず、逃(に)げることができません。
でもそのうちに、
「ギャオォォォーーー!」
と、いう大きな鳴き声とともに、大ネズミが倒(たお)れました。
そして子どもはビックリして、そのまま気を失(うしな)ってしまいました。
次の朝、子どもが目をさましてみると、目の前に大ネズミが血まみれになって死んでいたのです。
(おらをたすけてくれたネコは、どこへ行ったのかな?)
子どもがあたりを見回すと、かべにはったネコの絵のネコたちがいっせいに、
「ニャーオン」
と、鳴きました。
よく見ると、どのネコの体にもひっかききずのようなあとがついています。
「お前たち、助けてくれてありがとう」
子どもはネコの絵をはずしてふところに入れると、絵の具ばこをかついでお寺を出ていきました。
そんなことがあってから、この寺には二度とバケモノが出なくなったという事です。
おしまい 
|
 |
|