
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 幽霊の足あと
10月31日の日本民話
  
  
  
  幽霊の足あと
  大阪府の民話 → 大阪府情報
 むかしむかし、ある大きなお寺に、徳(とく)の高いお坊さんがいました。
   いつものように夕方のおつとめをしていると、一人の女性が本堂(ほんどう)に現れて、お経(きょう)がおわるのをまってから、足音をしのばせてお坊さんに近づくと、女の人はぜひ自分のためにお経をあげてほしいというのでした。
   この女性はお石(いし)という名で、江戸の町にすむ大工の奥さんでした。
   そして、
  「実は、わたしは死んでいます。死んでから、まだこの世をさまよっているのです」
  と、いうのです。
   お坊さんは、「江戸の女」ときいて、ビックリ。
   じつは一年ほど前に、お寺のご本尊を江戸へ運んで江戸の信者(しんじゃ)たちにお参りさせたのです。
   この女性はそのとき、お経を読んだお坊さんの姿にふかく感動したというのでした。
  「あれからしばらくすると、わたしは病気になって、ずっとふせっていました。お金などありませんから、お医者にかかることもできません。夫は家をあけたまま、どこで遊んでいるのかいっこうに帰ってきません。そのうちに病気はおもくなり、だれにもみとられることなく、わたしは死んだのです。ですからわたしは、まだ成仏できません。ぜひ、お坊さまにお経を読んでいただこうと箱根山(はこねやま)をこえ、やっとの思いでここまでやってきたのです」
   お石の話しに、お坊さんは胸をうたれました。
   そしてお石の身の上をあわれに思い、ご本尊にむかうと一心にお石のために祈りました。
   お石の幽霊(ゆうれい)は、お坊さんのうしろにしずかにすわっていました。
   供養(くよう)がおわると、お石は成仏したのか、姿が消えていました。
   そして、お石が立ったときについたのか、ざぶとんの上に土によごれたはだしの足あとが、はっきりと残っていました。
 その足あとはいまも額におさめられて、そのお寺につたえられているという事です。
おしまい