|
 |
5年生の日本民話

皿々雪(さらさらゆき)
石川県の民話
むかしむかし、あるところに、実子(じっし)と継子(ままこ)の姉妹がいました。
実子のほうは毎日、きれいに着飾(きかざ)って遊んでばかりいました。
でも継子(ままこ)の方は、ろくに食べさせてもらえず、きたない身なりで毎日仕事ばかりさせられていました。
ある冬の、寒い日の事です。
継子(ままこ)は川で、ダイコンを洗(あら)っていました。
川の水は冷たく、手が赤くはれあがるほどのつらさです。
その時、お殿(との)さまが通りかかって、継子(ままこ)に声をかけました。
「おお、娘(むすめ)。この寒いのによくがんばっておるのう。今日、庄屋(しょうや)の家に村の者をよんで歌会(うたかい)をするが、お前もきてみてはどうじゃ?」
継子(ままこ)は、歌などよんだことがありません。
こまってしまいましたが、せっかくお殿(との)さまが声をかけてくれたので、しかたなく庄屋(しょうや)の家に行きました。
さて、いよいよ歌よみがはじまりました。
大きな盤(ばん)の上に置いた皿の中に、たくさんの塩(しお)をもり、その中に松をうえたものを題にして、歌をよむことになりました。
一番最初に、実子が歌をよみました。
♪盤(ばん)の上に皿がある
♪皿の上に塩(しお)がある
♪塩(しお)の上に松がある
つまらない歌なので、お殿(との)さまは気にもとめませんでした。
しばらくして、継子(ままこ)が歌をよみました。
♪ばんさらや
♪やさらの上に雪降(ふ)って
♪雪を根として育つ松かや
お殿(との)さまはその歌が大変気に入って、継子(ままこ)をいい歌よみにしてやろうと、お城(しろ)へ連れて帰りました。
その後、継子(ままこ)は出世して、しあわせになったという事です。
おしまい 
|
 |
|