|  |  | 2年生の世界昔話(せかいむかしばなし)
 
 
  
 王子さまの耳はロバの耳
 ポルトガルの昔話(むかしばなし) → ポルトガルのせつめい
  むかしむかし、王さまと、おきさきさまがいました。二人には、子どもがありませんでしたが、ふたりとも子どもがほしくてなりません。
 そこで王さまは、あるとき三人の妖精(ようせい)をよんで、子どもをさずけてくれと、たのみました。
 すると三人の妖精(ようせい)は、
 「そのねがい、かなえてあげましょう」
 と、やくそくして帰(かえ)りました。
 そしてひと月たつと、おきさきさまに王子がうまれました。
 三人の妖精(ようせい)は、それぞれにおくりものをすることにしました。
 「世界一(せかいいち)美(うつく)しい王子に、なりますように」
 と、一人の妖精(ようせい)がいいました。
 「思(おも)いやりのある、かしこい王子になりますように」
 と、二ばんめの妖精(ようせい)がいいました。
 三ばんめの妖精(ようせい)は、はじめの二人とおなじことをいおうと思(おも)っていたので、こまってしまいました。
 うまいことばが、思(おも)いつかないので、
 「それでは王子に、ロバの耳がはえますように。そうすれば、けっしていばることのない、いい王子になるでしょう」
 と、口からでまかせをいったのです。
 王さまはビックリして、このさいごのねがいだけは、とりけしてくれとたのみました。
 けれども、三人の妖精(ようせい)は、さっさと帰(かえ)ってしまいました。
 まもなく、王子にロバの耳がはえてきました。
 王さまは、
 (これはこまった。やがて王になるものが、ロバの耳を持(も)っているとわかったら、国民(こくみん)の笑(わら)いものになるぞ)
 と、考(かんが)えて、すっぽりと耳までかくれるボウシをつくらせました。
 王子はそのボウシを、朝(あさ)から晩(ばん)までかぶっていました。
 王子は大きくなって、髪(かみ)をきらなければならなくなりました。
 王さまは、とこや(→髪の毛(かみのけ)をきる人)をよんで、
 「王子の髪(かみ)をきってくれ。しかし、ボウシの下に見たものを、人にはなしてはならないぞ。はなすと、命(いのち)がないものと思(おも)え」
 と、いいました。
 とこやは、ボウシの下に見たものを、はなしたくてたまりません。
 でも、王さまのことばを思(おも)いだして、ジッとだまっていました。
 ある日、とこやは教会(きょうかい)へいきました。
 そして、
 「神父(しんぷ)さま。わたしは、だれにもいってはならない秘密(ひみつ)をもっています。もしいえば、ころされてしまうのです。けれどもわたしは、だまっているのがつらくてなりません。どうしたらいいでしょうか?」
 と、そうだんしました。
 すると神父(しんぷ)さんは、こういいました。
 「谷間(たにま)へいって、穴(あな)をほりなさい。そして穴(あな)の中へ、そのひみつをなんどもいいなさい。そうすれば、きっと胸(むね)がかるくなるだろう。そのあと、穴(あな)に土をかぶせておけば、そのひみつはもれないでしょう」
 そこでとこやは、谷(たに)へいって穴(あな)をほると、
 「王子さまの耳は、ロバの耳! 王子さまの耳は、ロバの耳!」
 と、なんどもなんども、さけびました。
 そして、土をかぶせて家(いえ)に帰(かえ)りました。
 しばらくすると、とこやが穴(あな)をほったところに、アシがはえました。
 そこへヒツジ飼(か)いがやってきて、そのアシをきって笛(ふえ)をつくりました。
 ヒツジ飼(か)いがアシの笛(ふえ)をふくと、笛(ふえ)は一人でに、
 「王子さまの耳は、ロバの耳。王子さまの耳は、ロバの耳」
 と、うたったのです。
 この話(はなし)はまもなく、町じゅうにひろまりました。
 そしてとうとう、王さまの耳にもとどいたのです。
 そこで王さまは、ヒツジ飼(か)いにアシの笛(ふえ)を持(も)ってきて、ふいてみるようにいいつけました。
 ヒツジ飼(か)いは王さまの前(まえ)にすすみでて、アシの笛(ふえ)をふきました。
 すると笛(ふえ)は、
 「王子さまの耳は、ロバの耳。王子さまの耳は、ロバの耳」
 と、うたいはじめました。
 こんどは、王さまがアシの笛(ふえ)をふいてみました。
 するとやっぱり、笛(ふえ)は、
 「王子さまの耳は、ロバの耳。王子さまの耳は、ロバの耳」
 と、うたいました。
 「このことを知(し)っているのは、とこやのほかに、いないはずだ」
 と、いって、とこやをよびにやりました。
 とこやは、穴(あな)をほってその中に、ひみつを大声(おおごえ)でさけんだことや、土をかぶせて穴(あな)をうめておいたことを王さまにはなしました。
 「けしからん! やくそくどおり、首(くび)をはねてやるぞ!」
 と、王さまは、カンカンになって怒(おこ)りました。
 そのとき、わかい王子がでてきていいました。
 「とこやには、罪(つみ)はありません。どうか、とこやの命(いのち)をたすけてやってください」
 そして、
 「わたしの耳のことは、もう、みんなが知(し)っています。いまさらかくしているひつようはありません。ロバの耳をもっていても、わたしはきっと、りっぱな王になってみせます。さあ、みなさん、よくごらんなさい」
 と、いって、かぶっていたボウシをとりました。
 ところがふしぎなことに、王子の頭(あたま)には、ロバの耳はありませんでした。
 じぶんのひみつをしゃべったとこやの命(いのち)をすくった、このりっぱな王子さまには、いばらないようにするためのロバの耳は、必要(ひつよう)なかったからです。
 そしてそのときから、あの笛(ふえ)も「王子さまの耳は、ロバの耳」と、うたうことはなくなったそうです。
 おしまい 
 
 
 
 |  |  |