小学生童話 世界昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 世界昔話用語集(せかいむかしばなしようごしゅう) > 貴族

貴族(きぞく)

貴族

 貴族(きぞく)は、古代(こだい)ギリシャ、ローマ時代(じだい)にも存在(そんざい)し、国家(こっか)の支配層(しはいそう)として活動(かつどう)しましたが、彼(かれ)らの権力基盤(けんりょくきばん)は、王(おう)やその側近(そっきん)の子孫(しそん)であるという血統(けっとう)の優位性(ゆういせい)にありました。
 それに対(たい)して中世(ちゅうせい)や近世(きんせい)につらなるヨーロッパの貴族(きぞく)は、侵入(しんにゅう)してきたゲルマン人(じん)が5世紀(せいき)に西(にし)ローマ帝国(ていこく)をほろぼしたのち、土地保有権(とちほゆうけん)を基盤(きばん)とする社会体制(しゃかいたいせい)、すなわち封建制(ほうけんせい)とともに誕生(たんじょう)したものです。
 ローマ帝国(ていこく)崩壊後(ほうかいご)の社会(しゃかい)や経済(けいざい)の混乱(こんらん)の中(なか)で、征服(せいふく)などにより広大(こうだい)な土地(とち)を所有(しょゆう)する者(もの)が登場(とうじょう)し、彼(かれ)らはやがて、所有地(しょゆうち)の一部(いちぶ)を他(ほか)の者(もの)にわけあたえ、その代(か)わりに課税権(かぜいけん)や裁判権(さいばんけん)を行使(こうし)し、役務(えきむ)の提供(ていきょう)をうけるようになります。
 土地(とち)をあたえた者(もの)は主君(しゅくん)とよばれ、あたえられた者(もの)は臣下(しんか)とよばれ、有力(ゆうりょく)な主君(しゅくん)たちがその国(くに)の貴族(きぞく)を構成(こうせい)し、彼(かれ)らの位階(いかい)は領地(りょうち)の大(おお)きさによってきまります。

 貴族身分(きぞくみぶん)とは大(おお)ざっぱにいって、公(こう)、侯(こう)、伯(はく)、子(し)、男(だん)などという爵位(しゃくい)をもつ上級貴族(じょうきゅうきぞく)と、騎士(きし)や盾(たて)(も)ちなどの下級貴族(かきゅうきぞく)に大別(たいべつ)されます。

 「公(おおやけ)」は、ゲルマン時代(じだい)の軍事指導者(ぐんじしどうしゃ)を意味(いみ)するドゥクスduxからでた言葉(ことば)であり、「侯(こう)」と「伯(はく)」はカロリング時代(じだい)の官職名(かんしょくめい)マルキオmarchioとコメスcomesに由来(ゆらい)し、前者(ぜんしゃ)はカロリング朝(ちょう)フランク王国(おうこく)の辺境地域(へんきょうちいき)を統治(とうち)する辺境伯(へんきょうはく)、後者(こうしゃ)はカロリング国王(こくおう)によって任命(にんめい)された地方管区長官(ちほうかんくちょうかん)
 「子(し)」は、もとは伯(はく)の副官(ふくかん)にあたる官職名(かんしょくめい)であり、英語(えいご)とフランス語(ご)でバロンbaronとよばれる「男(だん)」は、12世紀(せいき)までは国王(こくおう)に直接(ちょくせつ)つかえる家臣(かしん)や従者(じゅうしゃ)を意味(いみ)し、上級(じょうきゅう)の貴族(きぞく)もこの呼称(こしょう)をもちいていましたが、爵位(しゃくい)としての意味(いみ)が厳密(げんみつ)になると、下位(かい)の貴族(きぞく)の称号(しょうごう)となりました。

 貴族(きぞく)・公爵(こうしゃく)・侯爵(こうしゃく)・伯爵(はくしゃく)・子爵(しじゃく)・男爵(だんしゃく)などの階級(かいきゅう)が登場(とうじょう)する、主(おも)な世界昔話(せかいむかしばなし)

タニシ王子(おうじ)
魔法(まほう)のぼだいじゅ
長靴(ながぐつ)をはいたネコ
ほらふき男爵(だんしゃく) ワニとライオン退治(たいじ)

前のページへ戻る