|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 > へっついゆうれい
 1月9日の日本の昔話
 
  へっついゆうれい  むかしは、どこの家の台所にも、土でできた、へっついという道具がありました。ひらたくいえば、かまどのことです。
 これがないと、ごはんがたけません。
 さて、ある町に、いせいのいい大工(だいく)さんがいました。
 あるとき、この大工さんの家のへっついが、こわれてしまいました。
 でも、新しいへっついを買うほど、お金がありません。
 そこで、古道具屋(→リサイクルショップ)へでかけました。
 「おやじ、へっついのほり出し物はねえか?」
 「へい、ございますとも。これなど、いかがでしょうか。お安くしておきます」
 おもったよりも安くかえたので、大工さんはホクホクしながら、そのへっついを台所にすえつけました。
 「これで、あしたの朝は、おまんまがたけるってわけだ。ありがてえ、ありがてえ」
 さて、そのばん、大工さんはま夜中にふと、のどがかわいて目がさめました。
 「どれ、水でも飲むか」
 台所におりて、水がめの水をグググッと、うまそうに飲んだ大工さんが、なにげなく、へっついに目をやると、
 「ややっ!」
 青白いおに火が、チロチロしているではありませんか。
 おに火は、本当の火ではありません。
 ゆうれいが出てくるときのほのおです。
 大工さんはビックリです。
 「えんぎでもねえ、うすきみのわるいへっついを買っちまったもんだ」
 大工さんがこわごわながめていると、今度は、そのへっついから、すすでよごれた男のうでが一本、ニューーッと出てきました。
 「うわあー!」
 大工さんは、つぎの朝、さっそく古道具屋へ、へっついを返しにいきました。
 「なにか、あやしいことでもありましたか?」
 古道具屋は、くびをひねりました。
 「あったもなにも、このへっついから、ゆうれいが出るんだ。ほかのへっついととりかえてくれ」
 「それはかまいませんが、あなたにかっていただいたこのへっついは、これまで何度もかわれては、すぐにもどされます。なんでも夜中におに火がもえたり、男のうでがでてくるとか」
 「そのとおりだ! こんなへっついをしょうちでうるなんて、とんでもねえ。金をかえしてくれ」
 大工さんにいわれて、古道具屋は、なるほどとおもい、
 「それなら、いっそのこと、たたきこわしてみましょう」
 古道具屋と大工さんは、へっついをうちこわしました。
 すると中から、小判が五まいも出てきたのです。
 そこで古道具屋が、このへっついのもとの持ち主をしらべると、持ち主の男は、しばらくまえに死んでいることがわかりました。
 「せっかくためたお金を、どろぼうにとられないよう、へっついにぬりこんだまま死んでしまったので、それが気にかかって、ゆうれいとなって出てきたのだろう」
 古道具屋と大工さんは、坊さんを呼んで、死んだ男とへっついのくようをしてあげたそうです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |