| 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 11月の江戸小話 > タコのだしがら
 11月29日の小話 
 タコのだしがら 
   山奥のあるへんぴな村に、魚売りがやってきました。村の人たちが呼び止めておけをのぞくと、頭が丸くて八本足のものがありました。
 「これは、何というものかね?」
 「タコですよ。ゆでて食べると、そりゃあうまいもんだ」
 「へえ、これがタコっちゅうもんかい。よし、買ってみよう」
 村の人たちは、さっそくお湯をわかしてタコをゆではじめました。
 タコは間もなくまっ赤にゆであがりましたが、どうやって食べるのか誰も知りません。
 そこに、旅の男が通りかかって、
 「その、タコのだしがらを、ごちそうしてもらえんかのう」
 と、頼みました。
 村の人たちは旅の男に聞かれないように、ちょっと相談です。
 「タコのゆでたものを、だしがらだといったぞ。つまりタコは身を食うものでなく、だし汁を飲むものにちがいない」
 「だしがらなんか、うまくないに決まっているからな。こんなものを食ったら、せけん知らずと思われてしまう」
 「いくら山奥暮らしのわしらでも、タコのだしがらはいらんよ」
 と、おいしいゆでダコをまるごと旅の男にやってしまい、みんなでゆで汁をすすりました。
 ズズズーーーッ
 おしまい
 関連する記念日紹介
 「タコの日」について (366日への旅)より
 
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  
 
 |