366日への旅> 今日は何の日 > 8月の記念日 >タコの日
8月8日 タコの日
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。
日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。
→ 三原観光協会
→ 広島県について (都道府県巡り)
タコに関する昔話
(日本の小話 →詳細)
タコのだしがら
福娘童話集より
山奥のあるへんぴな村に、魚売りがやってきました。
村の人たちが呼び止めておけをのぞくと、頭が丸くて八本足のものがありました。
「これは、何というものかね?」
「タコですよ。ゆでて食べると、そりゃあうまいもんだ」
「へえ、これがタコっちゅうもんかい。よし、買ってみよう」
村の人たちは、さっそくお湯をわかしてタコをゆではじめました。
タコは間もなくまっ赤にゆであがりましたが、どうやって食べるのか誰も知りません。
そこに、旅の男が通りかかって、
「その、タコのだしがらを、ごちそうしてもらえんかのう」
と、頼みました。
村の人たちは旅の男に聞かれないように、ちょっと相談です。
「タコのゆでたものを、だしがらだといったぞ。つまりタコは身を食うものでなく、だし汁を飲むものにちがいない」
「だしがらなんか、うまくないに決まっているからな。こんなものを食ったら、せけん知らずと思われてしまう」
「いくら山奥暮らしのわしらでも、タコのだしがらはいらんよ」
と、おいしいゆでダコをまるごと旅の男にやってしまい、みんなでゆで汁をすすりました。
ズズズーーーッ
おしまい
そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。
→ 全国珠算教育連盟 レッツ・ソロバン
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
→ シック・ジャパン
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
→ 全日本愛瓢会
洋食の日
北九州市の千草ホテルが制定。
代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。
→ 千草ホテル
歯並びの日
日本臨床矯正歯科医会が制定。
「8(は)」が並ぶ日であることから。
→ 日本臨床矯正歯科医会
おばあさんの日
伊藤忠食品が制定。
「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。
→ 伊藤忠食品
ちょうちょうの日
沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。
→ 琉球城蝶々園
子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
→ 全国子ども会連合会
フジテレビの日
フジテレビが1988(昭和63)年8月8日に制定。
フジテレビの放送チャンネル8チャンネルに因む。
→ フジテレビ
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
白玉を積み上げると8の字に見えることから。
→ KOMEKOインターネット(全国穀類工業協同組合)
米の日
富山県で実施。
→ 富山県の情報 (都道府県巡り)
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。
同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。
パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。
→ 日本遊技機工業組合
まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。
→ 名古屋市
親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
→ 親孝行の会
発酵食品の日
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。
チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
→ 万田発酵
プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。
→ 川上産業
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
なぞなぞ
パパの事がきらいな食べ物は?
→ なぞなぞへ 『なぞなぞ小学校』より
鍵盤の日
ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。
音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
|