366日への旅> 今日は何の日 > 8月の記念日 >タクシーの日
8月5日 タクシーの日

記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
1912(大正元)年のこの日、東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989(平成元)年に制定しました。
当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
→ 全国ハイヤー・タクシー連合会
職業紹介 タクシー運転士

お仕事マンガ 「タクシー運転士」

お仕事マンガ 大サイズ




お仕事マンガおまけ プロフィール

イラスト 未音固 ツイッター @774an
→ タクシー運転士の職業紹介(仕事内容、年収、なるための方法など) 女の子のお仕事紹介より



タクシーに関する昔話
(日本の小話 →詳細)
三人かご
福娘童話集より
いまは、タクシーという、べんりな物がありますが、むかしはそんなものはありません。
まあ、「かご」というものが、いまのタクシーのようなものでしょうか。
そんな、むかしの話でございます。
ある男が急用をおもいだして、かごにのりました。
「これ、かごや。急用でいそいでいるんだ。金はたくさんだすから、いそいでくれ」
「へい。では、しっかりつかまっていてくださいよ」
それからちょうしよく、
「えいっほうっ、えいっほうっ」
と、いそいでゆきますが、どういうわけか、うしろからきたかごにおいぬかれてしまいました。
客の男は腹を立てて、
「いそいでくれというのに、なぜ、いそいでくれない! みてみろ、今、うしろからきたかごが、さきにいったぞ」
と、いうと。
「でもだんな、そいつは、むりですぜ。なにしろ、むこうは、三まいですからね」
「三まいとはなんだ?」
「へい、三人でかつぐことです」
「三人でかつげば、そんなに早いのか」
「へえ、そりゃあもう。まあ、お代金もそれなりですがね」
すると、客の男、
「よし! それならば、かごをとめろ! 金は三人分はらってやるから、おれもでて、三人でかつごう」
おしまい
はしご車の日
はしご車の製造を行う株式会社モリタホールディングスが制定。
「は(8)しご(5)」の語呂合せ。
→ モリタホールディングス
ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
→ 東京紙器工業組合
ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
→ モテギ株式会社
なぞなぞ
1/2個の物は?

→ なぞなぞへ 『なぞなぞ小学校』より
ハードコアテクノの日
ハードコアテクノ音楽のレーベルHARDCORE OSAKAが2006年に制定。
「ハー(8)コー(5)」の語呂合せ。
→ HARDCORE OSAKA
|