366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     8月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
焼肉の日
きょうの誕生花
鶏頭(けいとう)
きょうの誕生日・出来事
2000年 浜辺美波(女優)
恋の誕生日占い
見た目はのんびり屋、実は頭が良くてしっかり者
なぞなぞ小学校
心に刀を持っているのは何者? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
ダンスインストラクター
  8月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
お坊さんにだまされたキツネ
きょうの世界昔話
騎士と水の精
きょうの日本民話
死神の魂袋と扇
きょうの日本民話 2
お腹に噛みついた豆
きょうのイソップ童話
マムシとキツネ
きょうの江戸小話
葉っぱの手紙
きょうの百物語
テンを退治したネコ
 


366日への旅> 今日は何の日 > 8月の記念日 >焼肉の日

8月29日 焼肉の日

8月29日 焼肉の日 記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施しています。
 各地社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを実施しています。

 → 全国焼肉協会

8月29日 焼肉の日


記念日アニメ
焼肉の日

他の記念日

文化財保護法施行記念日
 1951(昭和26)年に制定。
 1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。
 前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。

ベルばらの日
 1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。
 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。

 → 宝塚歌劇
 → 池田理代子オフィシャルサイト

ケーブルカーの日
 1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させました。

 → 近畿日本鉄道

県の記念日 (秋田県)
 秋田県が1965(昭和40)年に制定。
 1871(明治4)年7月14日(新暦8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われました。

 → 秋田県情報 (都道府県巡り)

都道府県なぞなぞ
あきっぽい人が住んでいる都道府県は?
あきっぽい人が住んでいる都道府県は?<なぞなぞ小学校 問題>
→ なぞなぞへ
  『なぞなぞ小学校』より

洗礼者ヨハネの祝日
 聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、ユダヤの分国王ヘロデは弟の妻ヘロディアを横取りし自分の妻としました。
 それを批判したヨハネはヘロディアに憎まれ地下牢に閉じ込められました。
 ヘロデはヨハネに一目置いていたため、ヨハネを処刑しようとはしませんでした。
 しかし、ヘロディアはヘロデの誕生日の宴席で娘のサロメにヨハネの首がほしいと言わせ、ヘロデはヨハネの首をはねさせました。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  8月  >>

        1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ