福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 > 死神の魂袋と扇

8月29日の日本民話

死神の魂袋と扇

死神の魂袋と扇
鹿児島県の民話鹿児島県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 遠藤文子

 むかしむかし、あるところに、病気で何日も寝込んでいる金持ちの家の娘がいました。
 医者の話では、今日明日中には死ぬそうです。
 娘の枕元には親類や近所の人が集まって、娘の最後を見守(みまも)っていました。
 そこへ、話を聞いた一人の若者がやって来ました。
 若者がふと見ると、黒い服を着て大きなカマを持った奇妙(きみょう)な男が、娘の家の周りをウロウロしています。
「気味の悪いやつだな」
 若者が男の様子をうかがっていると、その男は時々、家の壁のすき間から家の中をのぞいているのです。
 若者は思い切って、男に声をかけました。
「あの、この家に、何か用でも?」
「わしか? わしは死神だ。一番どりが鳴くまでに娘の魂(たましい)を取らねばならんのだが、こうも人の出入りが多くては、わしが入り込むすきがない。すまんがお前、わしの手伝いをしてくれんか?」
 若者は死神と聞いてビックリしましたが、
(こいつはうまくすれば、娘を助けられるかもしれん)
と、思いました。
「よし、手伝おう。それで、何をしたらいいんだ?」
「そうか、手伝ってくれるか。それならお前は、外で見張りをしておくれ。そして人が来たら、すぐ知らせておくれ」
 死神はこう言うと、スーッと家の中に入って行きました。
 するとそのとたん、家の中にいた人々が突然居眠りを始めたのです。
 若者は壁のすき間から、死神が何をするのかをのぞいていました。
 死神は娘の枕元に座ると、ふところから皮袋と扇(おおぎ)を取り出して、扇で娘の片方の耳の穴に風を送りました。
 そして反対側に回ると、もう一方の耳の穴にも扇で風を送りました。
 すると娘の口が開いて、口の中から青白い光の玉が出てきたのです。
 死に神はその青白い光の玉を皮袋に入れると、その口をキュッと閉めます。
 すると娘は、コロッと死んだのです。
「やれ、終った」
 死神は外へ出て来ると、若者に言いました。
「ご苦労じゃった。おかげで無事に、仕事が終わったよ。手伝ってくれた礼に、お前の魂をもらいに来る時は、出来るだけゆっくり来てやるからな」
 そして死に神は皮袋をかついで、墓場の方へと歩いて行きます。
 その歩き方がとてもしんどそうだったので、若者がたずねました。
「死神よ、疲れているのか?」
「ああ、さっきの人の出入りで、気をつかい過ぎたようじゃ。それに若くして死んだ魂というのは、重いからな」
「なら、その袋はおらがかついでやる」
「そうか、悪いな」
 死神は皮袋と扇を、若者に渡しました。
 若者は皮袋と扇を持って死神の後ろを歩き、墓場の入口に差しかかった時、
(よし、今だ!)
と、扇で脇腹をバサバサとたたいて、
「コケコッコ―!」
と、一番どりの鳴き真似をしたのです。
 それを聞いて、死神は大あわてです。
「しまった。もうそんな時間か!」
 死に神はそのまま、姿を消してしまいました。

 さて、若者が娘の家に帰ってみると、みんなは娘が死んだ事で泣いています。
「大丈夫。おれが娘を生きかえらせてやるから」
 若者はそう言うと、皮袋から娘の魂を取り出しました。
 そしてその魂を、娘の口に押し込んだのです。
 すると死んだはずの娘が生き返り、おまけに病気まで治っていました。

 その後、若者は娘の婿となって、二人仲良く暮らしたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     8月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
焼肉の日
きょうの誕生花
鶏頭(けいとう)
きょうの誕生日・出来事
2000年 浜辺美波(女優)
恋の誕生日占い
見た目はのんびり屋、実は頭が良くてしっかり者
なぞなぞ小学校
心に刀を持っているのは何者? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
ダンスインストラクター
  8月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
お坊さんにだまされたキツネ
きょうの世界昔話
騎士と水の精
きょうの日本民話
死神の魂袋と扇
きょうの日本民話 2
お腹に噛みついた豆
きょうのイソップ童話
マムシとキツネ
きょうの江戸小話
葉っぱの手紙
きょうの百物語
テンを退治したネコ

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ