福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >弘法菜 弘法話
第 303話
弘法菜 弘法話
長野県の民話→ 長野県の情報
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、王滝村(おうたきむら)というところに、一人のおばあさんが住んでいました。
ある秋の事、おばあさんが家の前でカブ菜を洗っていると、そこへ旅のお坊さんが通りかかりました。
ずいぶんと長旅だったらしく、身なりはボロボロで本当に疲れている様子です。
お坊さんは、おばあさんのカブ菜を見ると頼みました。
「すまんが、カブ菜をひとつ分けて下され」
「はい、お坊さま。それではこれをどうぞ」
気のいいおばあさんは、一番おいしそうカブ菜を選んでお坊さんに差し出しました。
「ありがとう」
お坊さんは、ごくりとつばを飲み込んで、あっという間にカブ菜を食べました。
「ふー。おいしいカブ菜でした。おかげで生き返りました」
お坊さんは何度も礼を言うと再び旅をはじめましたが、しばらくすると立ち止まって、衣に付いていたカブ菜の切れ端を近くのアサ畑に投げ込んで、なにやらお経の様なものを唱えると、また歩き出したのです。
「あれ、かわったお坊さまだ」
おばあさんは首をかしげながらも、お坊さんを見送りました。
それから季節が過ぎて春になりました。
おばあさんはふと、アサ畑にカブ菜の芽が出ているのを見つけました。
それは大きくて立派なカブ菜で、よく見ると畑一面に生えているではありませんか。
「はて、こんなところに、カブ菜を植えた覚えは」
その時ふと、おばあさんは、あのお坊さんの事を思い出しました。
「そうだ。この場所は、あのお坊さまがカブ菜の切れ端を投げ込んで、お経を唱えた所だ。
きっとあのお坊さまは、噂に聞く弘法大師さまだったにちげえねえ。
ああ、ありがたい事だ」
おばあさんは、お坊さんが去っていった方角へ向かって手を合わせました。
それからこの地域では、カブ菜の事を「弘法菜」といってとても大切にしました。
不思議な事に弘法菜の種はよその土地でまいても、決して芽が出なかったという事です。
おしまい
|