福娘童話集 きょうの日本民話
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 4月の日本民話 >弥陀ケ原の弘法清水

4月22日の日本民話

弥陀ケ原の弘法清水

弥陀ケ原の弘法清水
富山県の民話

 むかしむかし、弘法大師(こうぼうたいし)が立山(たてやま→富山県の南東部)にこもって修行をしていたころのことです。
 広びろとした弥陀ヶ原(みだがはら)は、行けども行けども一滴の飲み水もなく、立山に登る人たちは苦しい思いをしていました。
 これを見てかわいそうに思った弘法大師が、持っていた錫杖(しゃくじょう→修行する人が持ち歩くつえ)をトンと大地に突きさしました。
 するとそのとたん、錫杖を突きさしたところから、水がこんこんとわき出てきたのです。
 それからのち、人々はこのわき水を弘法清水(こうぼうしみず)と呼ぶようになったのです。
 今でも立山に登る人たちは、このわき水でわかしたお茶をのむと、元気になるといっているそうです。

おしまい

366日への旅 トップへ移動

今日は何の日へ移動 今日の誕生花へ移動 今日の誕生日へ移動
福娘童話集 きょうの世界昔話  福娘童話集 きょうの日本昔話へ移動 今日のイソップ童話へ移動 きょうの小話へ移動

トップページへ移動   このページを閉じる   ホームへ移動