|
 |
6年生の日本昔話

おわかれにきたむすめ
むかしむかし、ある村に、一人ぐらしのおばあさんがいました。
むすめをとおくの町へお嫁(よめ)にやってしまってから、ながいこと一人ぐらしです。
「このあいだの、むすめのてがみでは、からだがおもわしくないといっていたが、いまごろ、どうしておるかいのう?」
あるばん、おばあさんがしんぱいしていると、いつかえってきたのか、むすめがボンヤリと立っていました。
「よくかえった。さあ、おあがり」
すると、むすめはスーッと、ざしきにあがってきて、おばあさんにおじぎをしました。
ニコリともしないし、一言もしゃべりません。
むすめはぶつだんに手をあわせると、まもなく、スーッと、きえてしまいました。
「ふしぎなこともあるもんじゃ。むすめがきていたあのきものは、嫁(よめ)にやるときにもたせてやったもの。むすめにまちがいないのに、どうして、一言もいわないで、かえってしまったんじゃろ?」
さて、つぎの日。
おばあさんのところに、町からつかいがきました。
むすめがきのうのばん、いきをひきとったというのです。
「それは、何時ごろのことで、むすめが死んだときに、これこれこういうがらのきものを、きておらなかったじゃろか?」
おばあさんがきくと、
「はい。そのとおりですが、どうして、知っているんです?」
つかいの男が、たずねかえしました。
「やっぱり、あれはむすめがゆうれいになって、おわかれにきてくれたんだね」
おばあさんからわけをきいた男は、くびをひねりながら、かえっていきました。
おしまい

|
 |
|