|
 |
6年生の江戸小話(えどこばなし)

ぞうきんとお年玉
あるところに、何ごとにも、えんぎをかつぐだんながいました。
そのおかげか、店ははんじょうしています。
ある年の、大みそかのこと。
だんなが、店のものにいいました。
「あしたは、めでたいお正月じゃ。お正月の神さまをおむかえするのだから、いつもより、ねんいりにそうじをしなさい」
この店に、はたらきものの女の人がいました。
名前を、「おたけさん」といって、だれよりもはたらくのですが、そそっかしいのが玉にきずです。
「すみからすみまで、ぞうきんをかけよっと」
おたけさんがはりきって、床の間(とこのま)をふいていたときです。
「すまないが、おつかいにいってきておくれ」
おかみさんがたのみました。
そそっかしいおたけは、ぞうきんを床の間(とこのま)においたまま、おつかいに飛び出していってしまいました。
おつかいから帰ったおたけは、ぞうきんがけがおわっていないのをわすれて、だいどころしごとをはじめてしまいました。
さて、元旦の朝。
だんなが、床の間(とこのま)のかけじくを、おめでたい『七福神(しちふくじん)』に、とりかえようとすると、よごれたぞうきんが、ポンとおいてあるではありませんか。
だんなは、カンカンにおこりました。
「正月というのに、こんなものをおくなんて、えんぎでもない。さては、おたけのしわざだな。おたけ!」
おたけをよんで、しかりつけました。
すると、とんちのきくこの店の番頭(ばんとう)が、
「だんなさま。ぞうきんは、えんぎが悪いだなんて、とんでもありません」
と、口をはさみました。
「なに。よごれたぞうきんなのに、えんぎがいいとは、どういうわけだ」
「はい。ぞうきんを、あて字で書けば、蔵(ぞう→くら)と金(きん→かね)。蔵(くら)に金(かね)がたまるというわけです」
番頭にいわれて、だんなは大よろこびです。
「なるほど。これは、えんぎがいいわい」
だんなは番頭とおたけに、お年玉をたくさんあげたのでした。
おしまい

|
 |
|