
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > 黄門さまのイジワル
2月2日の日本民話
  
  
  
  黄門さまのイジワル
  茨城県の民話 → 茨城県情報
「ひかえおろう。この紋所(もんどころ)が、目に入らぬか」
  と、身分をかくして日本中を巡(めぐ)り歩き、悪人をこらしめる水戸黄門(みとこうもん)は、テレビなどで有名です。
   でも実際の黄門さまは、学問をつづけながらひっそりとくらし、1700年(元禄13年)12月6日、72歳で静かに世を去ったそうです。
   その黄門さまは子どものころ、たいへんな悪ガキで、いつも友だちと遊んでばかりいました。
   ある時、父親の殿さまが黄門さまにたずねました。、
  「もし戦場(いくさば)でわしがふかい傷(きず)を負(お)って倒れたら、お前はわしを助けるか?」
   すると、黄門さまは、
  「いいえ。助けません」
  と、きっぱりいいました。
  「なんだと! なぜ、父を助けぬのだ!」
  と、ききかえされて、
  「わたくしは倒れた父上をのりこえて、敵(てき)と戦います」
  と、答えたので、殿さまはとても感心したそうです。
   さて、黄門さまには三木武太夫(みきたけだゆう)という、おそばにつかえる者がいました。
   武太夫(たけだゆう)は子どものときから、『カミナリ』と『アズキがゆ』が大きらいで、それは大人になってもかわりませんでした。
   ある時、黄門さまは武太夫を呼んでたずねました。
  「その方の好物(こうぶつ)は、なんであったか?」
  「はい。カミナリとアズキがゆが大好物であります」
   武太夫は見栄(みえ)をはって、そうこたえました。
  「そうか。カミナリは出せぬが、アズキがゆならすぐにできよう」
   黄門さまはアズキがゆをつくらせて、持ってこさせました。
  「さあ、食べてよいぞ。・・・どうした? 好物であろう?」
  「はい、・・・」
  「食べぬのか? それとも、アズキがゆはきらいか?」
  「いえ、その・・・」
   武太夫は決心すると、目をつぶり、のみこむようにして食べました。
   それからしばらくたって、黄門さまにお客がきたときのことです。
   空がきゅうに暗くなり、カミナリが鳴りだしました。
   黄門さまは、しめたとばかりに言いました。
  「お客人よ。実はな、ここにはカミナリの大好きな者がおりまして、あれが鳴ると大喜びするのです」
  と、お客にそういって、武太夫を呼びよせ、
  「ほれ、大好物のカミナリが鳴っておるぞ。うれしいだろう。すまぬが、投網(とあみ)をうって池の魚をとってまいれ」
  「はい、その、それは・・・」
  「なにをしておる。カミナリはきらいか?」
  「いえ、その・・・」
   武太夫は決心すると、雷鳴(らいめい)のとどろく中、池にいって魚をとってきました。
   それからもこのような事がなんどもあり、武太夫はカミナリとアズキがゆぎらいを克服(こくふく)していったのです。
   それからのち、黄門さまが亡くなってから武太夫は、
  「どんなにきらいな物でも、努力でなおせるものだ。それを黄門さまから教えられた」
と、黄門さまの行動(イジワル?)を、とても感謝したという事です。
おしまい