
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > タヌキのお梅
9月15日の日本民話
  
  
  
  タヌキのお梅
  徳島県の民話 → 徳島県情報
 むかしむかし、ある町に、吉平(きちべい)という男がいました。
   吉平は歌が上手で、盆踊り(ぼんおどり)の音頭(おんど)とりでは、右にでる者はいません。
   ある夏の夜の事、いつものように庄屋(しょうや)の家のひろい庭で踊りがはじまりました。
   大きなぼんぼりがいくつもともされ、みんなが輪(わ)になって、手ぶりもおもしろく踊っています。
   踊りの輪のまんなかには、おもちをつく臼(うす)をさかさにして置いた音頭台(おんどだい)があります。
   その上にのって扇子(せんす)で手踊りしながら、何人かの音頭とりが、かわるがわるじまんの声をはりあげていました。
   さて、最後の音頭とりは、吉平です。
   他の者たちは吉平の出番を待っていて、帰る者はほとんどいませんでした。
   音頭台にあがった吉平は、みごとな節まわしで歌い、踊る人たちを楽しませました。
   ところが次の日の朝、吉平が家へもどらずに、行方不明(ゆくえふめい)になっていたのです。
   村の人たちは村の中だけでなく、近くの村々にまででかけてたずね歩きましたが、吉平の行方はまるでわかりません。
  「これだけ探しても、見つからんのは・・・」
  と、村の老人の一人が、ポツリといいました。
  「むかしは、歌が上手な者は魔物にねたまれてつれていかれるといったが。まさか」
   話をきいて、だれもがすぐに、風呂(ふろ)ノ谷にすむ古ダヌキのお梅(うめ)のことを思い出しました。
   そしてみんなで、風呂ノ谷へでかけていきました。
   うす暗い谷底の道を入っていくと、むこうの岩の上に吉平の姿が見えました。
   吉平はタヌキのお梅とむかいあってすわり、仲むつまじそうに話をしています。
   そのとき、村の人に気がついたタヌキのお梅は、吉平になにか耳うちをして、岩のうしろへ姿を消しました。
   すると吉平は、きゅうに岩の上で倒れてしまったのです。
   村の人たちがかけよって、
  「吉平! 吉平!」
  と、よびましたが、吉平はこたえません。
   村の人たちは気を失っている吉平を背おいながら、やっと家までつれて帰りました。
   ふとんに寝かせても、吉平は青ざめた顔をして動きませんでしたが、真夜中になると、むっくり起きあがりました。
  「お前さん。気がついたんだね」
   奥さんも心配して見守っていた村の人たちも喜びましたが、吉平はきょとんとした顔つきで、遠くを見つめるばかりです。
   そして、
  「お梅、お梅」
  と、タヌキの名前を呼びながら、フラフラと家から出ていこうとするので、村の人たちがとりおさえて柱にしばりつけました。
 タヌキのお梅はきのうの夜、若い娘に化けて歌の上手な吉平をだまして、夫婦になったつもりでいたという事です。
おしまい