
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > アジ船と口さけばば
9月28日の日本民話
  
アジ船と口さけばば
徳島県の民話 → 徳島県情報
 むかしむかし、ある漁村(ぎょそん)の漁師(りょうし)たちが、アジ船を出してアジを取りに行きました。
   その日はなかなかの大漁でしたが、日が西にかたむき、お腹も空いてきたので、
  「どうじゃい、ここらで、ひと休みせんか」
  と、船を浜へつけました。
   取れたてのアジを塩焼きにして、それで酒をのむのが漁師たちのなによりの楽しみです。
   アジの焼けるいいにおいがただよってきたころ、どこからともなくだれかが近づいてきて声をかけました。
  「ええにおいじゃの。わしにも、そのアジをごちそうしてくれ」
   その声は、おばあさんの声でした。
   ふりむいた漁師たちは、ビックリ。
   それというもの、そのおばあさんの髪の毛は針金のように逆立っていて、ギラギラとした丸い目玉は大きくて飛び出しており、おまけに口は耳までさけているのです。
  (こいつはバケモノかもしれん。みんな返事するな)
   漁師たちは目で合図(あいず)をすると、みんなジッと下を向きました。
  「どうした? はやくわしにもくれんか」
   おばあさんがさいそくするので、一人の漁師が言いました。
  「もう、食べてしまったので、新しいのを船からとってくる。待っていてくれ」
   そして、その猟師があわて船に乗り込むと、
  「あいつ一人じゃ大変だから、おれも手伝いに行こう」
  「おれもだ」
  「おれも」
  と、みんな船にとびのると、そのまま船を沖へむかってこぎだしたのです。
   しばらくして、みんなが逃げだしたのに気づいたおばあさんは、
  「こらまてえ! わしをだまして逃げる気か! 逃げたら、さかなのかわりにお前らを食ってやる!」
   おばあさんは、ものすごいいきおいで追いかけてくると、船のとも(船のうしろのほう)に飛びついて、船のともにかみつきました。
   耳までさけた大きな口の歯は、みんなキバみたいにとがっています。
  「こら、はなさんかい。頭をたたき割るぞ、はなせえ!」
   ろ(→和船をこぐための、木でできた道具)を一本ふりあげて、たたこうとするのですが、ランランと光る目玉を見ると、おそろしくてたたけません。
   かといって、ともをガジガジとかみくだかれては、船もろとも海にしずんでしまいます。
   漁師たちは、
  「なむ、船霊大明神、おたすけたまえ、おたすけたまえ」
  と、となえながら、むちゅうで船をこぎました。
   いいかげんこいで、ふと目をやると、うれしいことに、ともにかみついたおばあさんは消えていました。
   それでも浜にあがるまでは、こわくてみんな口がきけませんでした。
   阿波(あわ→徳島県)には、牛鬼(うしおに)といって、からだがウシで顔は鬼のバケモノがいたといわれます。
   あのおばあさんは、この牛鬼が化けたものだと言われています。
おしまい