
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 生活と暮らしの道具 > 井戸とは?
井戸とは?
 井戸とは、飲み水や生活用水を得るために、地下水をくみ上げるための施設です。
   日本は地下水が豊富なため、地面を掘れば、簡単に井戸を作ることができました。
   現在残っている井戸の多くが、ポンプを使った吸い上げ式ですが、江戸時代の井戸は、ロープにつるした桶で水をくみ上げる、汲み取り式です。
   生活には欠かせないものなので、井戸に関する民話も数多く存在します。
  
   井戸の登場する、主な民話。
  
  ・与作のうらない
  ・おたつ女郎
  ・うごく城
  ・じゃんじゃん
  ・カッパのトゲぬき薬
・わらしべの王子
・十数えてごらん
・弘法井戸
  ・家出人の身がわり
・生けどられたカミナリ