 |
1日目 |
 |
 |
| イラスト 右源太とばけネコ |
| |
| 一つおぼえ |
| ・何をやっても失敗する、あたまの悪いぐつ。 |
| |
| 右源太とばけネコ |
| ・のっぺらぼうに化けた化けネコを退治した右源太。 |
| |
| カッパのトゲぬき薬 |
| ・カッパに教えてもらった、トゲぬき薬の作り方。 |
|
 |
2日目 |
 |
 |
| イラスト ウサギのツノ |
| |
| ウサギのツノ |
| ・ビールを飲めるのは、ツノがある動物だけです。 |
| |
| 疫病神 |
| ・漁師がたすけた人たちは、なんと疫病の神でした。 |
| |
人間のことばを
話したウマ |
| ・お殿さまのかわいがっているウマが、人間の言葉で。 |
|
 |
3日目 |
 |
 |
| イラスト 羅生門の鬼 |
| |
| どうもと、こうも |
| ・医者の「どうも」と「こうも」の腕比べ。 |
| |
| 羅生門の鬼 |
| ・腕を取り返しにきた、羅生門の鬼。 |
| |
| 海にしずんだ島 |
| ・だれかのイタズラで、島が海に沈んでしまいました。 |
|
 |
4日目 |
 |
 |
| イラスト 家宝の皿 |
| |
| ライオンとワシ |
| ・ライオンとなかまになりたいワシが、ライオンにだまされて。 |
| |
| 重箱おばけ |
| ・重箱おばけ退治に、侍が出かけていきましたが。 |
| |
| 家宝の皿 |
| ・お金持ちが、家宝の皿に似た皿をこなごなに。 |
|
|
 |
6日目 |
 |
 |
| イラスト 亡霊の果たしあい |
| |
| 冬のロシアの旅 |
| ・ほらふき男爵のぼうけん話。冬のロシアでの出来事。 |
| |
| 亡霊の果たしあい |
| ・友だちとケンカをすると、こんな目に。 |
| |
| 宝のどんぶり |
| ・水を入れると、絵のコイが泳ぎ出しました。 |
|
 |
7日目 |
 |
 |
| イラスト 二つ目のおばけ |
| |
| にあう |
| ・娘を嫁に欲しいと言う男に、お父さんが言いました。 |
| |
| 二つ目のおばけ |
| ・一つ目小僧を捕まえようとして、逆に・・・。 |
| |
| 子守り娘のお伊勢参り |
| ・死んだはずの子どもが帰ってきました。 |
|
 |
8日目 |
 |
 |
| イラスト 卵のような顔 |
| |
| ショウガパンのぼうや |
| ・ショウガパンが、食べられるのがいやで逃げ出し。 |
| |
| 卵のような顔 |
| ・目も口も鼻もない、妖怪のっぺらぼうの話。 |
| |
| あどけない目 |
| ・勝負に負けた男が、仕返しに相手の娘を・・・。 |
|
 |
9日目 |
 |
 |
| イラスト 魂が入った竜 |
| |
| キツネとタニシ |
| ・どちらが足がはやいか。キツネとタニシの競争。 |
| |
| なぞなぞばけもの |
| ・ばけものが、和尚さんに問題を出してきました。 |
| |
| 魂が入った竜 |
| ・秘密のうるしを守るための作り物の竜が、本物に。 |
|
 |
10日目 |
 |
 |
| イラスト アナンシの五 |
| |
| アナンシと五 |
| ・『五』という言葉をいうと、のろいで死んでしまいます。 |
| |
| 大ムカデの妖怪 |
| ・娘を助けるため、侍が人を食べる大ムカデ退治。 |
| |
| 村をおおった大木 |
| ・むかし、太さが百メートルもある大きな木がありました。 |
|