| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 宝のしゃもじ 
      2009年 1月24日の新作昔話 
          
          
         
  宝のしゃもじ 
  新潟県の民話 → 新潟県情報 
       むかしむかし、赤玉(あかだま)という村に、次郎右衛門(じろえもん)と、おときという名の老夫婦が住んでいました。 
         おときおばあさんが、杉池(すぎいけ)の近くで草取りをしていると、見事な白馬が一頭、池のほとりで草を食べていました。 
        「はて、なんでこんなとこに、白い馬がいるんだろう?」 
        と、不思議に思いながらも、なおも草を取っていました。 
         けれど日暮れ近くなっても、白馬はまだ草を食べています。 
        「いったい、どこから、迷ってきたんだろうか?」 
        と、思いながらおばあさんが近づくと、 
         ザザザーーッと、いきなり池の水面から、二匹の大蛇がからみ合って出てきたのです。 
        「うぇー!」         
         おばあさんは恐ろしくて、その場で腰を抜かしてしまい、ただ一心に目をとじてお経を唱えていました。 
         しばらくして、おばあさんは、そっと目を開けて見ました。 
         すると若い男女がおばあさんの横に立っていて、男の方がおばあさんに声をかけました。 
        「おばあさん、おどかしてごめんなさい。じつはわたしたちは人間ではありません。わたしはこの池に住む雄蛇(おすヘビ)で、この女は立島(たつしま)の太郎左衛門池(たろじえむいけ)に住む雌蛇(めすヘビ)です。わたしたちは、たがいに愛し合っているのです。ですから、時々こうして白馬に乗って、おたがいに行ったり来たりして、逢う瀬(おうせ)を楽しんでいるのです。どうかお願いですから、この事をだれにも言わないで下さい。約束して下さるならば、このしゃもじをあげましょう。このしゃもじは、一粒の米を鍋に入れてかきまわせば一升のご飯になり、二粒入れると二升のご飯になります。ただし、かきまわしているところをだれにも見られないようにして下さい」 
        と、いって、一本のしゃもじを差し出すと、二人は消えてしまいました。 
         家に帰ったおばあさんは、とにかく言われたように米を一粒鍋に入れて、しゃもじでかきまわしてみました。 
         するとたちまち、鍋一杯のご飯ができあがったのです。 
         二人だけの暮しだったので、一日に米一粒でも余ります。 
         そこで余ったご飯は、こっそり海に捨てました。 
         するとそこへ魚がいっぱい集まってきて、海草もよく茂りました。 
         おかげで老夫婦は、魚や海草にも不自由しなくなりました。 
         ある日、おじいさんは、おばあさんにたずねました。 
        「なんで、こんなに食べるのに困らないんだ? わしは、どうも不思議でならん」 
        「わけなんか、どうだっていいでねえか。毎日こうして困らずに暮らせるんだから」 
         おばあさんは、ごまかしましたが、それでもおじいさんは、なんとかわけが知りたくて家中を調べました。 
         そしてとうとう、おじいさんは、しゃもじを見つけたのです。 
        「そのしゃもじ、わしにみせてくれ」 
         するとおばあさんは、必死になってしゃもじをかくしました。 
        「なんじゃい。わしにかくしだてするのか。さあ見せろ、こっちへよこせ」 
        「いや、これだけは、勘弁しておくれ」 
         おじいさんは、むりやりそれを取り上げてしまいました。 
         するとそのひょうしに、しゃもじは二つに割れてしまったのです。 
       その翌日から、この老夫婦の家は元の貧乏になってしまいました。 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |