福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 7月の百物語 > 魂のある人形

7月29日の百物語

夢で知らせた人形

魂のある人形
東京都の民話東京都情報

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》

♪音声配信(html5)
朗読者 ; スタヂオせんむ

♪音声配信(html5)
朗読者 ; 門松 藤子 [声のエンタメ番組『こえんた♪』<http://koenta.seesaa.net>より]
使用音源:HURT RECORD  H/MIX GALLERY

 むかしむかし、江戸のある料理屋で、三代春(みよはる)という三十歳になる女の人が働いていました。

 ある時、三代春はお客から小さな人形をもらいました。
 四、五歳くらいの女の子の姿をした、とても可愛らしい人形です。
 三代春はこの人形を大変気に入り、自分で着物をつくっては人形に着せて、我が子の様に可愛がっていました。
 ところがある時、どうしてもお金に困る事があったので、三代春は人形に何枚もの着物を着せて絹の布で大事に包むと、立派な木の箱に入れて質屋に預けてお金を借りました。
 そして人形をそのままにして、三代春はお店をやめると十数年ぶりに実家へ戻り、母親と一緒に暮らし始めたのです。

 さて、それから数ヶ月たった、春の夜の事。
 三代春は、不思議な夢を見ました。
 お店にいた時に可愛がっていた人形が夢に現れて、こんな事を言うのです。
「あなたはお店をやめて、お母さんと楽しく暮らしていますが、わたしは何枚も着物を着せられて、その上、絹の布でぐるぐる巻きにされて、暑さと息苦しさで着物のそでを食いちぎって、やっと息をしています。
 まっ暗な質屋の蔵から、早く出してください。
 ああ、暑い。
 ああ、苦しい。
 早く、早く」
 娘がうなされている声を聞いて、母親は三代春を起こしました。
「これ、どうしたんだい? 汗びっしょりでうなされて」
 そして娘から、人形の話を聞いた母親は、
「お前は、なんて事をしたんだい。
 いいかい、人形には魂があるんだよ。
 それをそのまま質屋の蔵なんかに入れておくなんて、うらまれたらどうするんだね。
 お金が必要なら、兄さんの市蔵(いちぞう)に頼んで、早く人形を出してもらわないと」
 そう言って、ほかの町に住む三代春の兄のところへ出かけて行きました。

 市蔵は母親の話を聞くと、すぐに質屋へ行ってお金を返し、妹の三代春が預けていた人形を蔵から出してくれたのです。
 市蔵は店先で、引き取った人形の木箱を開いてみました。
 くるんである絹の布をとくと、三代春の夢の話通り、人形のそでが食いちぎられていたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
アマチュア無線の日
きょうの誕生花
ダリア(Dahlia)
きょうの誕生日・出来事
1999年 荒川ちか(女優)
恋の誕生日占い
優しくピュアな心を持ったお姫様
なぞなぞ小学校
うれしいと軽くなり、悲しいと重くなるのは?
あこがれの職業紹介
ウインドーディスプレイデザイナー
 7月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
聞き違い
きょうの世界昔話
ほら吹き男爵 イノシシの親子
きょうの日本民話
十数えてごらん
きょうの日本民話 2
嫁さんになった銀杏の木の精
きょうのイソップ童話
旅人と真実の女神
きょうの江戸小話
ネギ違い
きょうの百物語
魂のある人形

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ