| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > 12月の百物語 >ヘビ酒を飲まされた侍 
      12月14日の百物語 
          
          
         
ヘビ酒を飲まされた侍 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       むかし、伊原新三郎(いはらしんざぶろう)いう侍が、徳川の時代になって仕事を失い、あてもなくブラプラと旅をしていました。 
         
 ある夏の事、新三郎は三河(みかわ→愛知県)の三方が原(みかたがはら)というところへ足をのばしました。 
 そこは武田信玄(たけだしんげん)の軍と織田信長(おだのぶなが)の軍とが戦った、有名な古戦場(こせんじょう)です。 
 ふと前を見ると、林の向こうに茶店がありました。 
「茶店とは、ありがたい。ちと、休んでいくか」 
 新三郎が林をくぐって茶店に行くと、十四、五歳の可愛らしい娘が出てきて言いました。 
「おいでなさいまし。ここはお武家さまが、いつも立ち寄っていかれるお店でございますよ」 
 新三郎がお店に入って腰を下ろすと、娘がもちを出してくれました。 
「さぞ、お疲れでございましょうね。これを、お召し上がりになって」 
「うむ、うまそうなもちだ。だが、もちは一つでよい。酒はないか」 
「あら、気がつきませんでした。お酒なら良い物がございます。少しお待ちを」 
 娘はそう言うと、少し待たせてからお酒を持ってきました。 
「・・・うまい!」 
 そのお酒は、腹にしみわたる様な名酒でした。 
 しかも娘がなれた手つきでおしゃくをしてくれるので、新三郎は三本も、とっくりを空にしました。 
(よく気が利くし、器量も良い。なかなかの娘じゃ。しかし・・・) 
 新三郎の心に、何かが引っかかります。 
 新三郎は少し酔いながらも、注意深く辺りを観察しました。 
(店の者は、この娘だけか? しかもわし以外に、客がおらぬ。そしてこの酒は、茶店が出す酒にしてはうますぎる) 
「娘よ、もう一本頼む」 
「かしこまりました。ただいま、すぐに」 
 娘が奥にお酒を取りに行った時、侍はそっとついて行って台所をのぞきました。 
(・・・なんと!) 
 新三郎は、思わず息を飲みました。 
 台所には大きなヘビが天井からつるしてあって、娘が刀でそのヘビの腹を刺して、トクトクと流れる血を手おけに受けていたのです。 
 そして娘がヘビの血の中へ何かの粉を入れると、血の赤い色が消えて、お酒の良い香りがプーンと漂ってきました。 
(あの酒は、ヘビの血で作っていたのか?!) 
 新三郎は身の毛がよだつ思いで、店の外へと飛び出して走りました。 
 それに気づいた娘が、逃げる侍に声を掛けました。 
「お武家さま、お待ちになって。 
 ・・・今さら、お逃げになるとは。 
 ・・・待て、待て、お待ちなされ! 
 ・・・待たんか!」 
 あの娘が、追いかけてきました。 
 いえ、そればかりではありません。 
 娘の後ろの方からも、三人の男たちが追いかけてきます。 
「せっかくのえものを、取り逃がすなよ!」 
「あいつめを取り逃がしたら、明日は、わしらにわざわいがおこるぞ」 
「おう、逃がしてたまるか」 
 新三郎は無我夢中で走って、やっと町はずれの民家にたどり着きました。 
「どうなされました、お侍さま」 
 新三郎が主人にわけを話すと、主人は不思議そうに首をかしげました。 
「はて? あの林の辺りには、茶店どころか家一軒ございませんよ。 
 失礼ですが、タヌキかキツネに化かされたのでは? 
 ・・・まあ、とにかく、ご無事でなによりでした」 
「まさか? ・・・いや、迷惑をかけたな」 
 新三郎は泊まっていた宿(やど)屋へ戻りましたが、あれはどう考えてもタヌキやキツネの仕業とは思えませんでした。 
 
 あくる日、新三郎は近くの男たちを集めて、昨日お酒を飲んだ茶店を探しました。 
 しかし、その辺りには家一軒なく、草がしげっているばかりで人の足跡さえないのでした。 
 ただ、草の中に手足の少しちぎれた、大きめの這子(ほうこ)が一つ捨てられていました。 
 這子とは、はいはいをする幼児をかたどった、むかしの人形です。 
「これが、あの娘に化けたのか? そう言えば、どことなく似ているな」 
 新三郎がつぶやくと、他の男たちが大蛇の死体を見つけました。 
 その大蛇は長さが四、五メートル、色は黒く、お腹が切り裂かれていました。 
 また少し離れたところには、人のガイコツが三体横たわっているのでした。 
(うむ、このガイコツたちが這子を使って、ヘビ酒を客に飲ませていたのか?) 
 このままほうっておいては、なんのたたりがあるか知れませんので、新三郎は大蛇の死体もガイコツも形を残さない様に打ち砕いたうえ、たきぎをつんで這子と一緒に焼かせました。 
 そして焼け残った灰を、堀の底へ沈めました。 
 
 ところで伊原新三郎は病気がちでしたが、ヘビ酒を飲まされてから不思議なほど元気になったそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
      | 
      | 
    
      
       |