|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 七月
7月12日の日本民話
(7月12日的日本民間故事)

オニギリ地蔵
菩薩吃飯糰
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、立山(たてやま→富山県の南東部)のふもとに、貧しいけれど仲の良い木こりの一家がありました。
到好久以前、住立山這邊上的人就靠山吃山、好窮的一屋到這裡幫樹砍到到糊口。
ある時、可哀想な事に母親が三つになる男の子を残して、死んでしまったのです。
這窮人屋裡事也多、兒才三歲媽過死了。
お葬式(おそうしき)の帰り道、男の子は村はずれに立っているお地蔵さんを見て言いました。
這就五子哭墳、墳哭完兒回去往屋裡走、這就半路看到一條立到路邊上的地藏菩薩。
「あっ、お母ちゃんだ!」
直接衝過去一抱、想讓菩薩幫自己媽變回來。
男の子はお地蔵さんに抱きついて、離れようとはしません。
這怎麼可能啦、菩薩也就一條嵒頭、但是小兒不放手。
やがて父親は新しい母親をむかえましたが、男の子は新しい母親にはなつかず、いつもお地蔵さんのそばにいました。
㫘得好久老頭幫兒邏了條新媽、但是兒不要這條新媽、他要舊的、天天守到菩薩變得要別個幫自己媽變回來。
新しい母親はそんな男の子がきらいで、男の子につらく当たるようになりました。
後媽看這小兒不親自己也不將就、反正你也不是我的生的、跟我耍脾氣有甚麼用、你讓我不舒服、我就也幫你搞不舒服起來、看那個狠。
ある日の事、男の子がおねしょをすると、母親は怒って何も食べさせてくれませんでした。
還是媽狠些、這小兒睡床上尿一床、洗這條鋪蓋幫自己是搞了個好吃虧、這就泄憤、幫你餓個幾天看還敢亂窩尿吧。
ひもじくなった男の子が泣き出すと、
幫小卵日是餓的哇哇的哭。
「地蔵さまがおにぎりを食べられたら、お前にも食べさせてやる」
要怎麼才可以喂小卵日吃飯啦、要喊小卵日取條飯糰糰、去過起地藏菩薩吃、你不是喜歡菩薩啊、菩薩若是吃了你過的飯糰那你就可以吃、別個要是不吃那你也不準吃。
と、男の子にオニギリを持たせました。
這就甩小卵日條飯糰子、辦飯放別個手上又不準別個吃、吃了那就罰、好生整下子。
男の子はさっそく、お地蔵さんに頼みました。
男兒這就跑菩薩面前了。
「どうか、このオニギリを食べてください」
講這個跟菩薩吃、要菩薩快點吃了。
すると不思議な事に、石のお地蔵さんがオニギリをパクリと食べたではありませんか。
這就真的菩薩顯靈、兩個嵒頭的嘴巴皮子過動起來了幫飯糰吃了。
喜んだ男の子は新しい母親にこの事を話しましたが、母親は信じてくれません。
男兒好高興去跟後媽講、講菩薩吃了、現在我也要吃。
甚麼!你還想吃!這麼年輕輕輕就學會扯謊了!這以後怎麼得了哦!
それどころか、
「お前が、食べたんだ!」
老實交待、講是你自己幫飯糰吃了!哪個準你吃了啊!啊!
と、耳を強く引っ張ったため、男の子の耳は聞こえなくなってしまったのです。
這就用勁幫男兒耳朵一扯、東一下西一下、聾了。
それでも男の子は、お地蔵さんがおにぎりを食べたと言います。
但是男兒倔、就是要跟媽對到搞、自己看到甚麼就講甚麼、堅決不扯謊、硬講飯糰是菩薩吃了。
そこで母親はまた男の子にオニギリを持たせると、そっと後をつけました。
媽這就要兒現場演示了、兒走頭、媽屁股後面跟到了、去地藏那裡了。
そうとは知らない男の子は、お地蔵さんの口にオニギリを当て、
兒不曉得媽到自己屁股後面跟到的、就是塞兒手裡面一個飯糰、媽這就想逮到他、看他幫飯糰吃了、抓他個現行犯、看他還有臉講吧。
「もう一度、オニギリを食べてください」
哪曉得兒還真走到菩薩面前了、㫘看他偷偷吃啊?
兒這就又到菩薩面前開始求了。
と、お願いすると、お地蔵さんは涙をハラハラ流しながら、オニギリを食べ始めました。
地藏好像也曉得了、都開始哭了、哭到幫這條飯糰吃完。
母親は、これを見てビックリです。
媽這一下人獃了。
母親はすぐに手を合わせて、お地蔵さんと男の子にあやまりました。
跟到跑上前對到自己兒還有菩薩跪到的、瘋狂道歉、講自己錯了、錯了。
その後、聞こえなくなった男の子の耳は、母親が一生懸命にお地蔵さんにお願いしたので、やがて元通り聞こえるようになったという事です。
這耳朵的事媽曉得著自己玩聾了、也是天天去拜菩薩請別個修好了、這就孤兒有神仙罩、後媽都不敢妄動了、幫他當條爹供起來、好生服侍到的。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|