福娘童話集 > 日本民間故事 > 091-120 
      第 94話 
         (日本民間故事 094) 
          
         
男神山(おがみやま)と女神山(めがみやま) (健全普通話版) 
      男神山與女神山 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
      むかしむかし、津軽(つがる)の十三湖(とさこ)のほとりに、三助(さんすけ)という男の子がいました。 
        在很久很久以前、於津輕十三湖畔旁、就住著有這麼一個叫做三助的小男孩。 
         
      父の名を、又兵衛(またべえ)といいます。 
        孩子的父親名為又兵衛。 
         
      この又兵衛は、どういうわけか妻と別れて新しい妻を迎えました。 
        就是這個又兵衛、總之就是不明何理的是別了舊妻迎娶了新妻。 
         
      そんなある日、嫁いだばかりの継母(ままはは)は、 
        就是這天呀、剛剛成為了又兵衛新歡後不久的這名繼母。 
         
      「あんた、三助をどこか遠い島へ捨ててきておくれ。あの子のわたしを見る目がいやなんだよ。お願いだから、捨ててきておくれ」 
      夫君、能夠為我是捨棄掉這個名為三助的小孩嗎、讓我以後的眼裡都不再能看見有他、拜託、還請就是為我實現這個任性的要求吧。 
       
      と、夫に頼んだのです。 
      這樣向這丈夫請求到了。 
       
      そして父親の兵衛は、そのひどい頼みを簡単に引き受けました。 
      而三助的父親也真就是答應了新妻這個殘酷又狠心的請求。 
       
      「お前がそう言うのなら、三助を小舟に乗せて海へ流してしまおう。そうすれば舟が途中でひっくり返って、三助はおぼれ死ぬだろう」 
      好吧、既然你已經開了口、那我明天就讓三助這孩子乘上海舟、任其他在大海上自生自滅吧、中途他就會被海浪打翻、最後溺亡沈入大海。 
       
      あくる日の晩、三助は父親に小舟に乗せられると、そのまま潮に乗って沖へ沖へと流れていきました。 
      次日晩、父親命令著三助乘舟了、就這樣、順著今夜的海浪與潮汐、一波波一下去三助已不知現在的自己是被飄向了何方。 
       
      三助は星空を見上げながら、こう思いました。 
      在海舟上的三助他獨望星空、不難免的就是這樣想到。 
       
      「おら、このまま死ぬのかな? ・・・でも、あんな家にいるよりは、この方がましだ」 
      啊啊啊、我就要這般的亡命在此了嗎?………可即便就是原來的那個家、現在也已經是沒有回去的價值了吧、不如就這樣。 
       
      そしてふと舟の片隅を見ると、鍬(くわ)と鎌(かま)と何かが入っている袋がありました。 
      於此時、就是一個不經意之間、三助他看到了、那就是小船的角落、一把鐵鋤還有鐮刀以及一袋子是放入了不知道是甚麼的麻袋。 
       
      「なんだろう?」 
      這都是個啥呀? 
       
      袋を開けてみると、中身はモミでした。 
      三助好奇的將袋子打開、發現裡面裝入的是稻種。 
       
      「一体、誰がこんな物を?」 
      到底該會是誰將此物給我留在了這兒? 
       
      息子を平気で捨てた父親が、こんな事をするはずありません。 
      輕易的就將自己親身骨肉捨棄掉的父親、會做出這種事的人絕對不是他。 
       
      まして、あの継母なわけがありません。 
      然後就是那位繼母、那就是更不可能了。 
       
      「あっ、そうだ、おっかあだ。おらの本当のおっかあだ」 
      對、對、一定就是我的母親、這些全是我的母親為今天的會遇上這個局面時所留呀。 
       
      三助の言うように、実の母親が元の夫にかくれて、そっと舟に入れて置いてくれたのでした。 
      確實就是如三助所料、真正的生母她早就已經是算到了自己離開後的孩子會遇上被迫乘上小舟而被一波帶走的這一天了、這些都是生母瞞著前夫偷偷為三助所留。 
       
      「おっかあは、おらに生きろというのだな。よし、がんばるぞ」 
      媽媽是想要讓我努力的能夠活下去呀、好呀、那我也要加油才行呢。 
       
      三助を乗せた小舟は波に何度もひっくり返りそうになりましたが、三助はがんばって舟をあやつり、数日後に松ヶ崎(まつがさき)に打ち上げられました。 
      途中三助的小舟是有好幾次遇上了大風浪險些要被打翻、但就是三助拼命的穩住了重新才得以沒讓憾事發生、數日後、三助他是於松崎著陸了。 
       
      三助はまず、住む為の小屋を作りました。 
      第一件事、便是三助為自己打造了一個能夠居住的小屋。 
       
      さいわい食料は、海にも山にも、たくさんあります。 
      幸虧這座小島還算富饒、無論是山里還是海里能夠獲取足夠的食物所求。 
       
      それからしばらくしたある日の事、三助が海辺で海草を探していると一人の娘が近づいてきました。 
      在這之後又是不久後的某天、三助於海邊想要獲取一點海藻之時、很快的就是在不遠處、發現了一名陌生的姑娘身影了。 
       
      三助は走り寄って、娘に声をかけました。 
      三助跑了跑靠了上去、向著人家是呼喊了起來。 
       
      「あんたは、だれかいの? わしは津軽の十三(とさ)から流されて来た三助というんじゃ」 
      喂喂喂、請問你是誰呀?我是從津輕十三湖一路漂泊過來的三助。 
       
      すると娘が答えました。 
      這時就聽見姑娘也這樣回答到了。 
       
      「わたしは能登(のと)から流されて来た者で、早苗(さなえ)と言います」 
      我叫做早苗、同樣也是漂泊至此、但我來自能登。 
       
      この早苗も、親に捨てられてこの島に流れついたのでした。 
      就這樣早苗、她也和三助一樣是被親人所拋棄、最後流向了這座荒島。 
       
      「そうか。お互い親に捨てられた身、力を合わせてがんばろうや」 
      是這樣呀、原來我兩都是這被父母拋棄的無依無靠的可憐之人、那不如現在就聯手在一起努力的活下去吧。 
       
      それから二人は力を合わせて、けんめいに働きました。 
      兩人日後成為了夥伴、是相依為命而活、於荒島上辛勤的勞作起來。 
       
      一通り生活が落ち着くと、三助は母親がくれたモミを取り出して稲を作ろうと考えました。 
      待到了這日子逐漸慢慢的開始平穩、此時的三助又是想起並取出了之前母親留給自己的那袋子稻種。 
       
      三助は鍬(くわ)で土地を耕し、早苗は鎌(かま)で草をかりました。 
      三助扛起了鐵鍬開始在荒地上耕耘、早苗則是負責起了使用這鐮刀對雜草的清理。 
       
      やがて秋が来て、二人の稲が見事に実りました。 
      終於就是待到了這秋天來臨之時、兩人眼前所見就是一面金色的稻海。 
       
      「この米、なんちゅう名前にしようか?」 
      那個大米我們也給它是取個甚麼名字吧? 
       
      三助が言うと、早苗が答えました。 
      三助這樣說道後、早苗是如此提議了。 
       
      「十三三助(とささんすけ)がいいわ」 
      那麼我看就叫做十三湖三助吧。 
       
      「じゃあ、来年とれる米は、加賀早苗(かがさなえ)という事にしようや」 
      好呀、那麼待我們明天秋天再結出了稻穀、到時候的名字就是加賀早苗啦。 
       
      やがて年月が過ぎて二人は死んでしまいましたが、三助は男神山(おがみやま)となり、早苗は女神山(めがみやま)となって、いつまでも寄りそっているという事です。 
      不知道又是幾星霜多少個歲月過去、最終兩人都是歸於黃土、此時三助的遺骨是化為了一座男神山、而逝去的早苗則是變成了女神山、即便在生命的盡頭、兩人也還是以這樣的形式永恆的攜手在了一起。 
       
      この島に、はじめて稲をもたらした神さまとして。 
      據說、最初的稻种源流、便是自鎮坐著男女雙神峰的此座神島而授予、而神島也為後世之人是尊崇供奉。 
      おしまい 
        结束 
         
        ↓ ※オタク構文版 (翻訳者の改変意訳バージョンです) ↓ 
         
        男神山(おがみやま)と女神山(めがみやま) 
        豐神 
      むかしむかし、津軽(つがる)の十三湖(とさこ)のほとりに、三助(さんすけ)という男の子がいました。 
        到好久以前、津軽十三湖邊上一條喊三助的小男兒住這裡的。 
         
父の名を、又兵衛(またべえ)といいます。 
他老頭名字是又兵衛。 
 
この又兵衛は、どういうわけか妻と別れて新しい妻を迎えました。 
老頭和堂客天天扯皮這就鬧離婚、手續一辦跟到又迎了個新。 
 
そんなある日、嫁いだばかりの継母(ままはは)は、 
這就後媽來讓三助喊媽了。 
 
「あんた、三助をどこか遠い島へ捨ててきておくれ。あの子のわたしを見る目がいやなんだよ。お願いだから、捨ててきておくれ」 
但三助不喊啦、媽就對到老頭講了、你看你這條兒哦、和你以前堂客完全一條樣子、我看都不是條甚麼好貨、以後這日子還過的落去吧?反正你都跟她一刀兩斷了、乾脆幫這條也甩丟了去咯 、莫天天到屋裡慪我。 
 
と、夫に頼んだのです。 
老頭想講的對。 
 
そして父親の兵衛は、そのひどい頼みを簡単に引き受けました。 
喊三助自己逽他媽去了、自己現在已經不是你老頭了。 
 
「お前がそう言うのなら、三助を小舟に乗せて海へ流してしまおう。そうすれば舟が途中でひっくり返って、三助はおぼれ死ぬだろう」 
行了、明天你就再也看不到他了、我想條辦法幫他讓魚喂了。 
 
あくる日の晩、三助は父親に小舟に乗せられると、そのまま潮に乗って沖へ沖へと流れていきました。 
第二天晚上三助被老頭船上一趕、槳都不跟你過一把、直接趁到現在潮大、船就是被波帶啊帶、一路漂遠海去了。 
 
三助は星空を見上げながら、こう思いました。 
這就三助四周都是地平線啦、只能獨望星空。 
 
「おら、このまま死ぬのかな? ・・・でも、あんな家にいるよりは、この方がましだ」 
心想這自己馬上也就要死啦、不過死就死啦、就算繼續到那條屋子裡面也是遭罪、這一下人還解脫了。 
 
そしてふと舟の片隅を見ると、鍬(くわ)と鎌(かま)と何かが入っている袋がありました。 
三助也不曉得現在還能搞甚麼、環顧一下四周幫船上一條麻袋看到了、邊上還有些柴刀鋤頭這些個農具。 
 
「なんだろう?」 
袋を開けてみると、中身はモミでした。 
「一体、誰がこんな物を?」 
三助過去又開了麻袋看裡面有個甚麼。 
是一袋子米、是準確的講是稻种。 
三助就想這是哪個放這些到船上哦。 
 
息子を平気で捨てた父親が、こんな事をするはずありません。 
まして、あの継母なわけがありません。 
肯定不得是自己老頭、後媽也不像啦。 
 
「あっ、そうだ、おっかあだ。おらの本当のおっかあだ」 
那這一麻袋是哪個過的啦、三助認為就一定是自己親媽。 
 
三助の言うように、実の母親が元の夫にかくれて、そっと舟に入れて置いてくれたのでした。 
其實還就真是的、這些個農具是親媽瞞到前夫偷偷放船上的、就是講老頭自己都不曉得有這事  
 
「おっかあは、おらに生きろというのだな。よし、がんばるぞ」 
兒就認為是媽早就已經算到了今天而跟自己留的準備。 
 
三助を乗せた小舟は波に何度もひっくり返りそうになりましたが、三助はがんばって舟をあやつり、数日後に松ヶ崎(まつがさき)に打ち上げられました。 
兒這就一下看到希望了、浪來了船要翻也幫它穩起來、這就看到海上一艘小舟要翻不翻的飄到松崎了。 
 
三助はまず、住む為の小屋を作りました。 
さいわい食料は、海にも山にも、たくさんあります。 
到邊、三助本事大、還能一條人到這裡先幫房子起了住到。 
然後這一靠岸有山有海、搞到些野果海魚人還就活過來了。 
 
それからしばらくしたある日の事、三助が海辺で海草を探していると一人の娘が近づいてきました。 
這天三助又準備去下海搞點海帶上來、無意間幫條小女兒看到了。 
 
三助は走り寄って、娘に声をかけました。 
三助這就對到人喊話。 
 
「あんたは、だれかいの? わしは津軽の十三(とさ)から流されて来た三助というんじゃ」 
問別個是哪個、先報出了自己的名、講自己是從津軽漂這地方來的。 
 
すると娘が答えました。 
「わたしは能登(のと)から流されて来た者で、早苗(さなえ)と言います」 
女的一下也講了、自己也是漂過來的、不過是能登、這好巧了、別個名字是早苗。 
 
この早苗も、親に捨てられてこの島に流れついたのでした。 
早苗也是同三助一樣、被自己屋裡人船上一甩、名負其實的就那麼一波帶走了。 
 
「そうか。お互い親に捨てられた身、力を合わせてがんばろうや」 
就講兩條既然都是被甩丟的傢伙、這下過搭條夥上算。 
 
それから二人は力を合わせて、けんめいに働きました。 
荒島兩條人這就開始齊心協力共存啦。 
 
一通り生活が落ち着くと、三助は母親がくれたモミを取り出して稲を作ろうと考えました。 
時間久了三助想到了還有媽留自己的稻穀。 
 
三助は鍬(くわ)で土地を耕し、早苗は鎌(かま)で草をかりました。 
這剛好鋤頭都跟你備到的、柴刀早苗手上一交、喊她割草去了、自己再用鋤頭翻、幫塊地開出來。 
 
やがて秋が来て、二人の稲が見事に実りました。 
「この米、なんちゅう名前にしようか?」 
三助が言うと、早苗が答えました。 
一到秋天稻種還就真果實黃了。 
三助這就講了、講自己辛苦養條米出來就像養條兒一樣、現在成了。 
我們幫他取條甚麼名。 
 
「十三三助(とささんすけ)がいいわ」 
「じゃあ、来年とれる米は、加賀早苗(かがさなえ)という事にしようや」 
早苗就講既然是你栽的那你用你的名。 
那就明年輪你栽啦、到時候也命你的名。 
 
やがて年月が過ぎて二人は死んでしまいましたが、三助は男神山(おがみやま)となり、早苗は女神山(めがみやま)となって、いつまでも寄りそっているという事です。 
之後男女兩人也是相思相愛至死不渝、最後兩傢伙一起死了去、屍骨竟然是雙雙化為高峰、拔地而起、一山後人名男神山、而幫另一座就喊女神山了。 
 
この島に、はじめて稲をもたらした神さまとして。 
後世幫這條島名其豐神、也是象徵稻作的起源。 
      おしまい 
          结束 
         
        (回到上一页) 
         
        
 
     |