福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >鳥になったかさ屋 
      第 114話 
          
          
         
鳥になったかさ屋 
大阪府の民話 → 大阪府情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       むかしむかし、河内の国(かわちのくに→大阪東部)に、かさ屋のまさやんという若者が暮らしていました。 
 天気のよい日に道具を外に出して、空を飛ぶ鳥を見上げながら仕事をするのが、まさやんのたった一つの楽しみです。 
「あんなふうに空を飛べたら、気持ちええやろなー」 
 
 そんなある日の事、かさが一つ風に飛ばされてしまいました。 
 かさが一本でもなくなれば、その日はご飯が食べられません。 
「うわっ、待てえ!」 
 飛んでいくかさを追いかけ、 
「とっ!」 
と、かさに飛びつくと、まさやんの体は一瞬、空中に浮きました。 
 でも、すぐに地面へ落ちてしまいました。 
「いたたたっ!」 
 打ちつけたお尻をなでながら、しばらくポカンと空を見上げていたまさやんは、ふと思いついたのです。 
「そうや、これや!」 
 
 それから、三日がたちました。 
 まさやんは屋根の上に立つと、大きなかさを広げました。 
(ようし、これから空を飛んでやる) 
 まさやんはかさを広げたまま、屋根の上から飛び降りました。 
 ひゅーーーっ、どすん! 
 かさは途中で折れて、まさやんは地面へまっさかさまです。 
「おー、いてててててっ!」 
 見事に失敗ですが、まさやんはあきらめません。 
「かさが大きすぎてもだめだな。次は二つにしてみよう」 
 
 それから、また三日がたちました。 
 二つのかさを一つにくっつけたまさやんは、またかさを広げて屋根から飛び降りました。 
 ひゅーーーっ、どすん! 
 かさはまたもや途中で折れて、まさやんは地面へまっさかさまです。 
「おー、いてててててっ! 二本でもだめなら、次は三本だ! もっと軽くて、もっと丈夫に」 
 
 こうしてまさやんは商売のかさはりを放り出して、空飛ぶかさ作りを続けました。 
 仕事をしないのでご飯が食べられませんが、水をガブガブ飲んで一日中がんばりました。 
 
 それから、何日目かの朝の事です。 
「でけた! これなら大丈夫。鳥のように空を飛べるぞ!」 
 空飛ぶかさをつくりあげたまさやんは、今度は家の屋根ではなく、村で一番背の高いの杉の木のてっぺんに登りました。 
 もし今度も失敗なら、まさやんの命はないでしょう。 
 でもまさやんは迷うことなく、かさを広げて杉の木のてっぺんから飛び降りました。 
 するとかさは途中で折れることなく、まさやんをぶら下げたまま大空を飛んだのです。 
「やったー! 飛んだぞ! おれは鳥になったんだー!」  
 まさやんが空を飛んだうわさは村中に広まり、やがて殿さまの耳にも届きました。 
 
 数日後、殿さまの家来が、まさやんの家にやって来ました。 
「実は殿さまが、まさどのの空飛ぶかさをとても気に入り、侍大将としてまさどのを城に迎えたいとおっしゃっています」 
「侍大将に? このおれが?!」 
 まさやんは、自分の耳をうたがいました。 
 侍大将とは、大変な出世です。 
「それはもう、喜んでお受けいたします!」 
 大喜びするまさやんに、家来が言いました。 
「では明日の朝、空飛ぶかさを持って城へ来てください。殿さまは空飛ぶかさを大量に作って、敵の城を空からせめるおつもりです。これがうまくいけば、さらなる出世も出来るでしょう」 
「えっ? ・・・・・・・」 
 
 家来が帰った後、まさやんはとても悩みました。 
「これは、えらい事になったなあ。 
 おれの作ったかさが、いくさの道具にされるなんて。 
 おれは、いくさが大嫌いなんだ。 
 おれがつくったかさで、大勢の人が死ぬなんて嫌だ! 
 ・・・いっそ、このかさをこわしてしまおうか。 
 いやいや、そんな事をしたら殿さまのいいつけにそむいたと、殿さまに殺されてしまうわ。 
 なら、どうすれば・・・」 
 一晩中悩んだまさやんは、朝早くに空飛ぶかさを持って家を出ると、杉の木のてっぺんに登りました。 
「もう、これしか方法はない。どこか遠くへ、逃げるしか」 
 まさやんは空飛ぶかさを広げて、杉の木のてっぺんから飛び出しました。 
 風に乗ったまさやんは、どこまでもどこまでも飛んでいきました。 
 
 その後、まさやんの姿を見た人はいなかったそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |