
福娘童話集 > きょうのイソップ童話 > イソップ童話用語集 動物 > ロバとは?
ロバとは?

 日本ではあまりなじみがありませんが、イソップ童話では登場回数の多い動物です。
   ロバはウマ科の哺乳類で、肩高120センチメートルほど。
   毛色は灰色か褐色で、背に黒い線を持ち、たてがみは黒褐色です。
   大きな耳と、尾の先端に長い毛の房が特徴で、紀元前4千年以上前から家畜とされています。
   現在、ロバの野生種がアフリカとアジアにいますが、いずれも家畜のロバとはかなり異なります。
   性質が温和で、粗食に耐え、主として荷物を運ぶのに使います。
  
   ロバが登場する、主なイソップ童話。
  
  ・塩をはこぶロバ
  ・ライオンとロバ
  ・ロバと小イヌ
  ・ロバとロバひき
  ・ライオンの皮を着たロバとキツネ
  ・足をけがしたふりをするロバとオオカミ
  ・馬とロバ
  ・ロバをかう人
  ・いっしょに狩りにいったライオンとロバ
  ・ロバとキツネとライオン
  ・ライオンにばけたロバ
  ・ロバと植木屋
  ・たくはつ僧
  ・ライオンとロバとキツネ
・ロバとカエル
 
・ヤギとロバ
・ロバのかげ
 
・神さまの像をはこぶロバ
 
・ロバとセミ
 
・同じ重さの荷物をはこぶロバとラバ
 
・イバラを食べるロバとキツネ
 
・ゼウスにお願いするロバたち
・いっしょに旅をするロバとイヌ
 
・野生のロバとかわれているロバ
・ロバとニワトリとライオン
・オオカミとロバ