
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > こんにゃくえんま
6月22日の日本の昔話
  
  
  
  こんにゃくえんま
 むかしむかし、ある村に、えんま(→詳細)大王をまつったお堂がありました。
   えんま大王といえば、地獄(じごく)の王さまです。
   金色の目をむいて、大きな口をクワーッと開けて、すごい顔でにらんでいます。
   見ただけでもおそろしいものだから、あんまりおまいりの人もきませんでした。
   ところがこのえんま堂に、雨がふっても風が吹いても、一日もかかさず、おまいりにくるおばあさんがいました。
   おばあさんは両方とも目が見えないので、孫の小さな女の子に、いつも手をひかせてくるのでした。
   ポカポカとあたたかい、お彼岸(ひがん→春分・秋分の日を中日として、その前後7日間)のある日。
   おまいりにきたおばあさんは、いつものように、えんまさまの前にすわります。
   女の子はこわいので、おばあさんのうしろにかくれていました。
  「なんまいだー。なんまいだー。おじひぶかいえんまさま。どうぞ、あなたさまのお力で、このババの目をなおしてくだされ」
   おばあさんは、くりかえしくりかえし、えんまさまの前でおじぎをしました。
   えんま大王も、こうしてまい日まい日おがまれると、声をかけずにいられません。
  「これ、ババよ。おまえのねがいはきいてとらす。よう信心(しんじん→神仏をしんこうすること)してくれたお礼に、わしの片目をしんぜよう」
   えんまさまが口をきいたので、おばあさんはビックリして上を向きました。
   すると、
  「ありゃ! 見える、見える。あたりがよう見える!」
   おばあさんの右の目が、パッと開いたのです。
   おばあさんは、はじめてえんまさまの大きなおすがたを見て、ビックリするやらよろこぶやら。
   そのとき、女の子がさけびました。
  「あっ、えんまさまの目が一つない」
   ハッと見あげると、えんまさまの目が、一つつぶれています。
   おばあさんは、ボロボロとなみだを流して、
  「ああ、もうしわけございませぬ。おまえさまを、かたわ(不完全なこと)にして、わしが見えるようになるとは。ああ、もったいない、もったいない」
   すると、片目のえんまさまがいいました。
  「まあ、そう心配せんでもいい。わしはおまえたちとちごうて、べつにはたらかなくてはならんということもない。ここに、こうしておるぶんには、片目でもじゅうぶんじゃ」
  「へえ、もったいない。ところで、なにかお礼をさせていただきとうございますが」
  「お礼か。・・・いや、そんなものはいらぬ」
  「いいえ、そうおっしゃらずにどうぞ。わたしにできますことを、させてくださいまし」
  「・・・さようか。それでは、こんにゃくをそなえてくれ。わしは、こんにゃくが大すきでな」
   そういわれたおばあさんは、まい日まい日、えんまさまに、こんにゃくをおそなえしました。
   そのことが村じゅうのひょうばんになって、えんまさまは、「こんにゃくえんま」と、よばれるようになりました。
   それからはおまいりの人もふえて、まい月の縁日(えんにち)には、境内(けいだい→社寺のしきち)に、こんにゃくおでんの店が、ズラリとならぶようになったのです。
   おかげでえんまさまも、すっかり顔つきがかわって、のこった片目をほそめて、ニッコリ笑うのでした。
おしまい