| 
       | 
      | 
     
          福娘童話集 >七夕特集 >天の川と七夕 
         
      たなばたのお話し 第 5 話 
       
        
       
天の川と七夕 
中国の昔話 → 中国の情報 
     
    ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
    
     
    投稿者 眠れる森のくま 
      
      
       むかしむかし、あるところに、一人の貧しい若者がいました。 
 若者の仕事は、年を取った牛の世話です。 
 そのため人々は、若者の事を牽牛
  と呼
  びました。 
 牽牛とは、牛引
きという意味です。 
 
 ある日の事、一匹の牛が主人の牽牛に言いました。 
「ご主人さま、南の川に行ってごらんなさい。美しい天女たちが水浴びをしていますよ。もし、天女をお嫁さんにしたかったら、天女の羽衣(はごろも)を一枚取り上げるのです」 
「天女がお嫁さんか。いいな」 
 そこで牽牛が南の川に行ってみると、確かに七人の天女たちが楽しそうに水浴びをしていました。 
 牽牛はそっと岸に忍び寄ると、脱ぎ捨てられていた羽衣に手を伸ばしました。 
 しかしそれに気がついた天女たちは、あわてて自分の羽衣をつかむと、ひらりひらりと天に舞い上がってしまったのです。 
 それでも牽牛は、何とか一枚の羽衣を手に入れる事が出来ました。 
 そして羽衣を取られて天に帰る事が出来なくなった一人の天女が、泣く泣く牽牛のお嫁さんになったのです。 
 この天女の名前は、織姫と言います。 
 
 さて、それからほどなくして、牽牛に天女の事を教えてくれた牛が重い病気にかかりました。 
 牛は、牽牛に言いました。 
「わたしが死んだら、わたしの皮をはいで金の粉をつめてお持ちなさい。それと一緒に、この鼻輪もお持ちなさい。そうすれば、きっと助けになるでしょう」 
 やがて牛が死ぬと、牽牛は言われた通りにしました。 
 
 それから、三年の月日が流れました。 
 織姫は牽牛との間に、男の子と女の子を一人ずつ産みました。 
 二人の子どもの母親になった織姫ですが、織姫は一日たりとも天の事を忘れた事はありません。 
 織姫は牽牛の顔色を見ては、 
「わたしの羽衣は、どこにあるのですか?」 
と、何度も何度も尋ねました。 
 しかし牽牛はいつも、 
「さあ、どこにあるか忘れたよ」 
と、言うばかりです。 
 でもとうとう、織姫は酒に酔って機嫌の良い牽牛から、羽衣を隠してある場所を聞き出したのです。 
「しまった!」 
 ふと我に返った牽牛は、あわてて織姫を引き止めようとしたのですが、その時にはもう、織姫は衣をまとって天に舞い上がった後でした。 
「頼む、行かないでくれ!」 
 牽牛は二人の子どもを両わきにかかえると、織姫を追ってふわりと空に飛び上がりました。 
 実は持っていた牛の皮の力で、牽牛は空を飛ぶ事が出来たのです。 
 織姫は牽牛の姿を見ると、かんざしを抜いて天に長い線を書きました。 
 すると線はみるみる広がって、流れの早い川になりました。 
 そこで牽牛は牛の皮につめた金の粉を川にまいて、金の砂地の道を作りました。 
 そして牽牛がなおも追いかけて行くと、織姫はまた線を引きました。 
 今度の線は、大きな天の川になりました。 
 金の粉を使い果たした牽牛には、もうどうする事も出来ません。 
「ちくしょう!」 
 怒った牽牛は、肩にかけた鼻輪を向こう岸に投げました。 
 すると織姫も、 
「何をするのよ!」 
と、はたおりのおさを向こう岸に投げ返しました。 
「二人とも、やめなさい」 
 ふいに、まっ白いひげの神さまが現れて言いました。 
「天の世界でけんかをするとは何事です! 二人とも、今すぐ仲直りをしなさい」 
 神さまの命令では、仕方ありません。 
 牽牛と織姫は、しぶしぶ言いました。 
「では、わたしたちは一年に一度だけ、会う事にします」 
 こうして二人は七の月の七の日に、天の川で会う約束をしたのです。 
 それが、七月七日の七夕です。 
 
 天の川を見ると、牽牛と織姫の星のそばには小さな星が二つ見えますが、それは夫婦げんかをした時に投げ合った、鼻輪とおさと言われています。 
      おしまい 
         
        たなばたのおりがみをつくろう おりがみくらぶより 
            
         
         
        | 
      | 
    
       |