| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 伐株山(きりかぶやま) 
      2008年 11月15日の新作昔話 
          
          
         
  伐株山(きりかぶやま) 
  大分県の民話 → 大分県情報 
       むかしむかし、玖珠盆地(くずぼんち)の中ほどには、樹齢が八万年といわれる大きなクスノキが生えていました。 
         あまりにも大きすぎるので、その下の村には日光が当たりません。 
         日光が当たらないので、作物もとれません。 
         村人たちは毎日、暗く貧しい生活を送っていました。 
         ある日の事、クスノキの噂を聞きつけて、どこからか身の丈が九百尺(約270メートル)もある大男が現れました。 
         男は大まさかりを手に、さっそくその大木を切り倒しにかかったのですが、不思議なことに男がいくら木を切っても、次の日になると切られた場所は元通りになっているのです。 
         何日も何日も同じ事がくり返されるので、さすがの大男も、とうとうまさかりを投げ出してしまいました。 
        「もう駄目だ。切っても切っても元通りでは、いくらおれでも無理だ!」 
         するとどこからか、一人の老人が現れました。 
        「お主、このクスノキを切り倒そうとしておるのか。よしよし、ではいいことを教えてやろう。毎日切った分だけの木くずを、その日の内に燃やしてしまうんじゃ。そうすれば、さすがのクスノキも元には戻れん」 
         そう言って、老人はどこかへ消えてしまいました。 
         実はこの老人、ヘクソカズラの精だったのです。 
         ヘクソカズラはいつもクスノキにバカにされていたので、大男にクスノキの秘密を教えたのでした。 
         大男はいわれた通り木くずを焼きながら、とうとうクスノキを切り倒したのです。 
         この大男が何者で、切り倒したクスノキをどこへ持っていったのかはわかりませんが、クスノキの切り株は今でも残っており、今の伐株山(きりかぶやま)がそのクスノキの切り株だと言われています。 
       そして『玖珠(くす)』という地名は、このクスノキに由来しているのです。 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |