| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 出石乙女(いずしおとめ) 
      2008年 12月21日の新作昔話 
          
          
         
  出石乙女(いずしおとめ) 
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報 
       むかしむかし、出石(いずし)の里に、出石乙女(いずしおとめ)という、美しくて心のやさしい女神が住んでいました。 
         出石乙女は天之日樫(あめのひぼこ)の娘で、美しさも家柄も良かったので、多くの若い神々が競って結婚を申し込んだのでした。 
         ところで、この土地に若い二人の兄弟神がいました。 
         あるとき兄神が、弟神に向かって、 
        「私は出石乙女に求婚したが駄目だった。お前はどうだ?」 
        と、尋ねました。 
        「あはははっ、出石乙女といっても、ただの女です。このわたしがその気になれば、簡単なことですよ」 
        と、弟神が言ったので、兄神は笑いながら、 
        「そうか。もし成功したら、私の背と同じ高さの瓶(かめ)に一杯の酒と、山海の珍味をすべてやろう」 
        と、約束したのです。 
         弟神は、さっそくこの事を母神に話すと、母神は山から藤の葛(かずら)を取ってきました。 
         そしてそれで衣服を織り上げて、弟神にそれを着させると、乙女の家に行かせました。 
         すると不思議なことに、弟神が乙女の前に出ると着ていた衣がいっぺんに藤の花に変わり、ついに弟神は乙女の心を得ることができたのです。 
         やがて二人は夫婦となり、毎日幸せに暮らしていました。 
         ところがこれをねたんだ兄神は、約束した品物を弟神に贈らなかったのです。 
         さあ、この様子をすべて見ていた父神は、 
        「兄とはいえ、弟との約束を破るとは何ごとだ!」 
        と、約束を破った兄神に呪文をかけたのです。 
         そのため、兄神は日増しにやせ細って、病の床につくようになりました。 
         そしてそれから八年もの間、兄神は父神に泣いて許しをこうたのです。 
         そこで父神はこれを許して呪文もとかれたので、やがて兄神も元気になって、その後は平穏な日々が続きました。 
       今でも出石町桐野(いずしちょうきりの)には、出石乙女を祭ったといわれる御出石神社(みづしじんじゃ)が残っています。 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |