| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 2月の江戸小話 > 話半分 
      2月20日の小話 
        
      話半分 
      
      
        京都へ商売に行く江戸の男に、物知りの男が注意をしました。 
  「京へ商いに行くそうだが、くれぐれも油断するなよ。京の商人はみんな曲者で、とんでもない値段をふっかけてくるからな。だから京では、何でも値切ったほうが良いぞ。例えば二両の値段なら、本当は一両の品だと思え」 
  「おお、では、その通りにしよう」 
   男は喜んで、京都へ出かけて行きました。 
   さて京都に着くと、やっぱり教えられた通り、何でもかんでも、とんでもなく高い値段です。 
  「なるほど、言われた通り、ここは恐ろしいところだ。でもこれはみな、半分ずつに聞いておけばよいのだな」 
   それからしばらく立つと、男にも京都の友だちが出来ました。 
  「お前さんの名前は、何と申す」 
   江戸の男が聞くと、京の男は、 
  「六兵衛(ろくべえ)と、言いまする」 
   それを聞いた男は、こう思いました。 
  (さてさて、京の人は、かけ値をするから、これはさしづめ三兵衛だろう) 
  「して、お家は、どのぐらいの広さでございます?」 
  「五間(→一間は、1.8メートル)の間口(まぐち→家の正面の長さ)の家でございます」 
  (よしよし、ならば本当は、二間半の間口の家だな) 
  「して、何人で暮らしておいでですかな?」 
  「ただいまは、わたし一人でございます」 
  (よしよし、これも半分か。・・・おや?) 
   江戸の男は、京の男をじろじろながめまわしました。 
  (はて、どう見ても半分には見えぬが) 
   江戸の男は、思わず首を傾げて尋ねました。 
  「して、もう半分は、どなたでございます?」 
      ♪ちゃんちゃん 
(おしまい) 
        
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |