福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 吉崎の嫁おどし

7月14日の日本民話

吉崎の嫁おどし

吉崎の嫁おどし
福井県の民話福井県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

♪音声配信(html5)
朗読者 : おはなしや

 むかしむかし、吉崎(よしざき)に蓮如上人(れんにょうしょうにん)のお寺がありました。
 そしてその近くの二俣(ふたまた)という村に、与三次(よさじ)という若者と母親が住んでいました。

 ある日の事、この与三次の家に、やさしい働き者の嫁さんが来ました。
 嫁さんは蓮如上人の教えをうけて、毎日、吉崎御坊(よしざきごぼう)へお参りに通っていました。
 そのうち与三次も、嫁さんと二人仲よく吉崎御坊に通うようになりました。
 ところが母親は信心(しんじん→神や仏を思う気持ち)のない人だったので、おもしろくありません。
 嫁さんが、母親に信心をすすめると、
「ふん! なにを言っているんだい。信心したって、腹はふくれないよ! そんなひまがあったら、もっと働き! だいたい、お前という嫁は・・・」
と、母親は嫁さんをいじるのでした。

 ある日、与三次は急な用事が出来て、吉崎御坊へ行けなくなりました。
 嫁さんは仕方なく、一人で吉崎御坊へお参りに行きました。
 嫁さんが、まっ暗な夜道を一人で帰ってきますと、家の近くの竹やぶから突然が現われました。
「こら! 毎晩親をないがしろにして、吉崎御坊へ通うとは何事じゃ!」
 嫁さんはビックリしましたが、すぐにいのりました。
「蓮如上人さま、どうぞお助けください」
 すると不思議なことに、鬼はピクリとも動かなくなってしまいました。
「蓮如上人さま、ありがとうございます」
 嫁さんは急いで家にかけ込みましたが、家に帰ってみると母親の姿がありません。
「もしかして鬼が、お母さまを」
 母親が鬼におそわれたと思い、嫁は母親を助けようと家を飛び出そうとしました。
 するとちょうど与三次が帰ってきたので、く二人はさっき鬼が出たところまで行ってみました。
 すると母親が、鬼の面をかぶって泣いているではありませんか。
「お母さま、大丈夫ですか」
「母さん、そこで何をしているんだ」
 二人がわけを聞くと、母親は嫁が吉崎御坊へ行きたがらないようにと、鬼の面をかぶっておどかしたそうです。
 ところがどうしたわけか、母親の顔から鬼の面が取れなくなってしまったのです。
 二人は母親を吉崎御坊へ連れて行って、阿弥陀(あみだ)さまに一生懸命おいのりをしました。
「どうか、お母さまをお助けください」
「母さんも反省しています。どうかお助けください」
 すると今までびくともしなかった面が、ポロリとはずれたのです。
 それからは母親も心を入れかえて、三人は仲良く吉崎御坊へ通ったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     7月14日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ひまわりの日
きょうの誕生花
ブッドレア(Buddleja)
きょうの誕生日・出来事
1964年 椎名桔平(俳優)
恋の誕生日占い
上品で礼儀正しく、しかもかなりの美人
なぞなぞ小学校
口に足が生えたら、何になる? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
ボーカルインストラクター
  7月14日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
雷さまのびょうき
きょうの世界昔話
金のカラス
きょうの日本民話
吉崎の嫁おどし
きょうの日本民話 2
ふたつのネズミ船
きょうのイソップ童話
小ガラスとイヌ
きょうの江戸小話
へぼ占い
きょうの百物語
ヘビ女房

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ