| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 吉崎の嫁おどし 
      7月14日の日本民話 
          
          
         
        吉崎の嫁おどし 
  福井県の民話 → 福井県情報 
   
  ・日本語 ・日本語&中国語       
       
      ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
      
       
      投稿者 「眠りのねこカフェ」 
      
       
      
      
       むかしむかし、吉崎(よしざき)に蓮如上人(れんにょうしょうにん)のお寺がありました。 
 そしてその近くの二俣(ふたまた)という村に、与三次(よさじ)という若者と母親が住んでいました。 
 
 ある日の事、この与三次の家に、やさしい働き者の嫁さんが来ました。 
 嫁さんは蓮如上人の教えをうけて、毎日、吉崎御坊(よしざきごぼう)へお参りに通っていました。 
 そのうち与三次も、嫁さんと二人仲よく吉崎御坊に通うようになりました。 
 ところが母親は信心(しんじん→神や仏を思う気持ち)のない人だったので、おもしろくありません。 
 嫁さんが、母親に信心をすすめると、 
「ふん! なにを言っているんだい。信心したって、腹はふくれないよ! そんなひまがあったら、もっと働き! だいたい、お前という嫁は・・・」 
と、母親は嫁さんをいじるのでした。 
 
 ある日、与三次は急な用事が出来て、吉崎御坊へ行けなくなりました。 
 嫁さんは仕方なく、一人で吉崎御坊へお参りに行きました。 
 嫁さんが、まっ暗な夜道を一人で帰ってきますと、家の近くの竹やぶから突然鬼が現われました。 
「こら! 毎晩親をないがしろにして、吉崎御坊へ通うとは何事じゃ!」 
 嫁さんはビックリしましたが、すぐにいのりました。 
「蓮如上人さま、どうぞお助けください」 
 すると不思議なことに、鬼はピクリとも動かなくなってしまいました。 
「蓮如上人さま、ありがとうございます」 
 嫁さんは急いで家にかけ込みましたが、家に帰ってみると母親の姿がありません。 
「もしかして鬼が、お母さまを」 
 母親が鬼におそわれたと思い、嫁は母親を助けようと家を飛び出そうとしました。 
 するとちょうど与三次が帰ってきたので、く二人はさっき鬼が出たところまで行ってみました。 
 すると母親が、鬼の面をかぶって泣いているではありませんか。 
「お母さま、大丈夫ですか」 
「母さん、そこで何をしているんだ」 
 二人がわけを聞くと、母親は嫁が吉崎御坊へ行きたがらないようにと、鬼の面をかぶっておどかしたそうです。 
 ところがどうしたわけか、母親の顔から鬼の面が取れなくなってしまったのです。 
 二人は母親を吉崎御坊へ連れて行って、阿弥陀(あみだ)さまに一生懸命おいのりをしました。 
「どうか、お母さまをお助けください」 
「母さんも反省しています。どうかお助けください」 
 すると今までびくともしなかった面が、ポロリとはずれたのです。 
 それからは母親も心を入れかえて、三人は仲良く吉崎御坊へ通ったという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |