小学生童話 幼稚園・保育園の童話集 福娘童話集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 日本昔話 > なぞかけあねさま
         メ ニ ュ ー

福娘童話集
6年生の日本昔話
6年生の世界昔話
6年生の日本民話
6年生のイソップ童話
6年生の えど 小話

6年生のお話し  いちらん

小学生童話へ
広 告
 


6年生の日本昔話

なぞかけあねさま

なぞかけあねさま

 むかしむかし、ひとりもので、男前(おとこまえ)のわかものが、お伊勢(いせ)まいりにでかけました。
 さて、お伊勢(いせ)まいりをすませ、茶店でひとやすみしていると、絵からぬけだしたような、うつくしいあねさまが、おなじ茶店にたちよりました。
(世のなかにゃあ、なんときれいなあねさまがいるもんだろうか)
 わかものは、しばらくみとれていましたが、
「こんやの宿(やど)をさがさんと、日がくれてしまう」
と、町はずれのはたご屋(→旅人のための宿)に、わらじをぬぎました。
 すると、おなじはたご屋に、茶店でみかけた、あのあねさまが入ってきて、わかもののとなりのへやにとおされました。
「あんなきれいなあねさまと、おなじはたご屋でとまりあわせただけでも、お伊勢(いせ)まいりにきたかいがあったというものだ。せめて、どこのどなたか、名まえだけでもしりたいものだが、・・・気はずかしくて、たずねられん」
 その夜、わかものは、むねがドキドキして、なかなかねつけません。
 あくる朝、ねぼうしてしまいました。
 となりのへやのあねさんは、もう、はたご屋をでたあとです。
「ああっ、二度と、あのあねさまにはあえんだろう」
 わかものが一日のたびをおえて、つぎの宿場のはたご屋にとまったところ、となりのへやに、あのあねさまがとまっているではありませんか。
「これは、お伊勢(いせ)さまのおひきあわせ。よくよく、えんがあるにちがいない。あすの朝、名まえだけでもきかせてもらおう」
 わかものは、このばんも、むねがドキドキして、ねつけません。
 つぎの朝も、ねぼうしてしまい、となりのへやをたずねてみると、あねさまのすがたはありません。
 わかものがガックリしていると、はたご屋の番頭(ばんとう)がやってきて、
「このへやにとまったむすめさんから、これをたのまれました」
と、むすび目のあるてがみをわたされました。
 てがみをひろげてみると、
《恋(こい)しくば、たすねきてみよ十七の国、トントン町のそのさきの、くさらぬ橋のたもとにて、夏なく虫のぼたもちがまつ》
「はて、なんじゃこりゃ? なぞなぞのうたのようだが、さっぱりわからん」
 わかものは、よむのがやっとで、このうたにこめられたいみがわかりません。
 それでも、あのあねさまからもらった、だいじなてがみです。
 大切に、村へもってかえりました。
 それから、いく日たっても、わかものは、あねさまのすがたがわすれられません。
 畑にでても、ためいきばかりついていました。
 そんなある日、たびの坊(ぼう)さんが村をとおりかかったので、わかものは、あねさまからもらったてがみをよみといてくれるよう、たのんでみました。
 さすがに、坊(ぼう)さんはものしりです。
「いいかね。十七の国とは、年のわかい国。つまり、若狭(わかさ→福井県(ふくいけん))の国じゃ。トントン町とは、おけをつくっている町の音だから、おけ屋町。くさらぬ橋とは、石の橋。夏なく虫といえば、セミで、ぼたもちは、おはぎのこと。つまり、こうじゃ。『恋(こい)しいなら、若狭(わかさ)の国へたずねてきてください。おけ屋町のさきの石橋のたもとにある蝉屋(せみや)のおはぎがまっていますよ』。よかったの。はやく、たずねてゆきなされ」
「ヨッシャアーーー!」
 さあ、わかものは、よろこんだのなんの。
 とるものもとりあえず、若狭(わかさ)の国へかけつけ、おけ屋町のさきの石橋のたもとにある、『蝉屋(せみや)』という、大きな店に、おはぎさんをたずねあてました。
 すると、店の中からあのあねさまが出てきて、
「いまか、いまかと、まっておりました。さあ、おあがりくださいな」
 わかものは、おはぎさんと両親にむかえられ、めでたく、おむこさんになりました。

おしまい

前のページへ戻る


       福娘のサイト

366日への旅
きょうの記念日
毎日の素敵な記念日をイラスト付きで紹介。
きょうの誕生花
毎日の誕生花を花写真付きで紹介。
きょうの誕生日・出来事
有名人の誕生日やその日の出来事と性格判断
       福娘のサイト

子どもの病気相談所
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
       福娘のサイト

世界60秒巡り
世界60秒巡り
世界の国旗・国歌・国鳥・観光名所などを紹介。
世界遺産巡り
日本と世界の世界遺産を写真付きで紹介。
都道府県巡り
47都道府県の豆知識。
県章、県鳥、県花、観光名所など。