
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > 幽霊のたのみ
1月31日の日本民話

  
幽霊のたのみ
大阪府の民話 → 大阪府情報
 むかしむかし、大阪の上本町(うえほんまち)に、夜になると若い女のゆうれいが現れて、道行く人々を追いかけてくるという、うわさがたちました。
   ですから、町の人たちは日がくれると早やばやと戸じまりをすませて、家から外へ出ないようにしていました。
   ある夜ふけの事です。
   用事で出かけていた十作(じゅっさく)という男が、五平(ごへい)というお供の者をつれてかえってくると、
  「お待ちください、お待ちください」
  と、後ろからよびとめる者がありました。
   若い女の声ですが、十作がふり向いてみても、だれの姿も見えません。
  「はて。おかしいな? だれもおらぬぞ。お前にはきこえなかったか?」
   十作が後ろにいる五平にたずねると、五平はブルブルとふるえながら、
  「はい、きこえました。たしかにきこえました。うらめしそうな女の声です。町の者たちがうわさをしている幽霊(ゆうれい)かもしれません」
  「うむ。声はすれども、姿は見えぬか。わしのような無骨(ぶこつ→れいぎをしらないもの)な者には、幽霊も姿を見せぬのだろう」
   十作はそんな冗談をいいながら、夜道を歩き出しましたが、
  「お待ちください、お待ちください」
   また、よぶ声がきこえたのです。
   ふりかえると、道のまん中に、年のころは二十歳ばかりの女の人がたっていました。
   顔は青ざめて髪をみだし、腰から下は暗くてよく見えません。
   十作はあまりおどろきませんでしたが、五平は、
  「わっー!」
  と、声をあげて、十作の後ろにかくれました。
  「おぬし、何の用があってよびとめるのじゃ。動くな! それより近くによれば、きりすてるぞ!」
   十作は、腰の刀に手をかけながらいいました。
  「お待ちください。わたしはこの近くの者です。あるお店のだんなさまと好きあうようになりましたが、その方の奥方(おくがた→奥さん)にうらまれて殺されたのです。夜ごとこのあたりを歩いては、人をよぶのですが、みな、わたしの姿におどろいて逃げてしまいます。でも、あなたさまは足をとめてくださり、うれしゅうございます。どうか、わたしの力になってください」
   若い女のゆうれいは、青白いなみだを流しながら言いました。
  「話はわかったが、力になってくれとはどういうことじゃ? まさかわしに、その奥方に仕返しをしてくれと言うのではなかろうな。そんな事は、わしには何の関係もない事。ごめんこうむる」
  「・・・・・・」
  「もう、だれもうらまないほうがよい。ここであったのも何かの縁。わしがそなたをねんごろにとむらってやるから、こんなところに出て来るなよ」
   十作がいうと、女のゆうれいはうれしそうに、
  「それは、ありがたいことです。けれどもその前に、お頼みしたいことがあるのです。実はわたしのおなかに子がやどっています。わたしは死んでいるのに、おなかの子は元気にそだっているので、だんだん苦しくなってきます。どうかその刀で、わたしのおなかをやぶって子どもを出して、わたしを楽にさせてください」
  「なんと・・・」
   さすがの十作も、これにはおどろきました。
   そして、ゆうれいのおなかに目をやりました。
   腰から下は暗くてよくはわかりませんが、そう言われれば、なんとなくおなかのあたりがふくらんでいるようにも思えます。
  「しかし、そんな事は頼まれても、わしにはできぬ」
   十作はことわると、そのまま歩きさろうとしました。
   すると若い女のゆうれいは、それこそうらめしそうなほそい声で、
  「この事、かなえてくださらなければ、これからはいつまでも、あなたさまをうらみますよ」
  と、いうのです。
   たまたま出会った幽霊の身の上をきいてやったばかりに、うらまれて、これからもずっとつきまとわれるなんて、そんなバカげた話しはありません。
   これこそ、さかうらみというものです。
   十作ははらがたちましたが、でも考えてみれば、気の毒な気もします。
  「よかろう。その願いかなえてやろう」
   十作は決心をすると、わきざしをぬいて、幽霊のそばへよっていきました。
   そして、半分見えないおなかのあたりにわきざしのきっさきをつきいれて、ぐいと横にひきました。
   空気をきるようで、なんの手ごたえもありません。
   あいては幽霊ですから、血もでません。
  (きっている気がせんが、これでよいのか?)
   ところが若い女の幽霊は、ほっとした顔をしながら、
  「ああ、ありがとうございました。これですっかり楽になりました」
  と、いうと、かき消すようにやみの中へきえていきました。
  「うむ、じょうぶつせいよ」
   十作は刀をしまうと、お供の五平をつれて家へと帰っていきました。
 その日以来、十作はこの道を通ることはありませんでしたが、その後このあたりでは、元気のいい赤んぼうのなき声と、その子をあやす若い女の声がきこえてくるという事です。
おしまい