
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > じゃんじゃん
3月24日の日本民話
  
  
  
  じゃんじゃん
  三重県の民話 → 三重県情報
 むかしむかし、あるところに森がありました。
   村人の年寄りたちは、
  「この森の下には海が広がっていて、森をほると塩水が出てくるんじゃ」
  と、いっていました。
   そこで村の若者たちは、海までほってみようということになり、長い竹筒(たけづつ)を何本も何本もつないで地面につきさしてみました。
   ところが何本つないでみても、いっこうに水が出ません。
  「年寄りの話は、うそじゃったんじゃ」
   あきらめて帰ろうとしているところへ、一人の侍(さむらい)がやってきて、
  「ここですもうをとろう。そうすれば負けたものがドスン、ドスンと尻もちをつくから、その重みで水が出るかもしれん」
  と、いいました。
   そしてまた、
  「それから負けたものは、刀を一本づつこの竹筒の中へ投げこもう、そうすると海の井戸の神さまが怒って、水を出すかもしれんぞ」
  と、いったのです。
   村人はすもうをとりはじめ、負けたものが刀を竹筒の中へ落すと、竹筒の底の方から、
  ♪じゃんじゃん
  と、何かが鳴りひびきました。
   そしてしばらくすると、底から水がふき出して、尻もちのくぼみに水がたまりはじめたのです。
   そのくぼ地は池になり、村の井戸からは水がどんどんふき出しました。
   水は今でも竹の筒から、
  ♪じゃんじゃん
  と、つきることなくふき出しているそうです。
 これは、地面の下が海底になっているからだという事です。
おしまい