
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 4月の日本民話 > ナメクジ土俵
4月15日の日本民話

  
ナメクジ土俵
愛媛県の民話 → 愛媛県情報
 むかしむかし、ある村では日照り(ひでり→長い間、雨がふらない事)がつづいて、田畑の作物がほとんど枯れてしまいました。
   食べる物が少なくなり、働く気力もなくなったお百姓(ひゃくしょう)さんたちは、すっかりふさぎこんでいました。
   この村では毎年四月にすもう大会がひらかれていましたが、土俵(どひょう)をつくる元気もないのか、だれもすもう大会のことを口にする者はいません。
   このままでは、すもう大会は中止になるでしょう。
   ところが、ある朝の事です。
   畑仕事にいこうとしたお百姓が、お地蔵(じぞう)さんの前の原っぱで、キラキラ光っているものを見つけたのです。
  「はて。なんだろう?」
   お百姓が原っぱまで行ってみると、大きな土俵(どひょう)のまわりの縁のところが、日の光にあたって丸くと光っていたのです。
  「だれかが、こんなりっぱな土俵をつくってくれたぞ」
   お百姓は喜んで、ふと土俵のかたわらの草のかげに目をやると、そこには何百匹もの死んだナメクジがころがっていました。
   お百姓はビックリして、村の人たちのところへ飛んでいきました。
  「そういえば、きのうの晩おそくにあそこを通ったんだ。その時、何かがボーッと光っていた。月の光が草の夜露(よつゆ)にあたっているんだろうと思って、べつに気にもかけなんだが、その時に、このナメクジたちがはいずりまわって、からだのネバネバで土俵をつくっておったんだな」
  「これは、祭りにすもう大会をしろという事じゃないか。きっと神さまがナメクジたちに命じて、この土俵をつくらせたんじゃ」
  「うむ、そうかもしれん」
   ナメクジは自分たちが死ぬほどの力を出して、たった一晩で見事な土俵をつくったのです。
   祭りの日、元気を取り戻したお百姓さんたちは、すもう大会をおおいに楽しみました。
   そして自分たちに元気をあたえてくれた土俵に、『ナメクジ土俵』という名前をつけたという事です。
おしまい