
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 干しな経
5月3日の日本民話
  
  
  
  干しな経
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報
 むかしむかし、ある家で、法事(ほうじ→身近な人の死んだ日に、みんなで集まってお経をあげたり、お墓参りすること)をすることになりました。
   そこで、お寺へお坊さんを呼びにいきましたが、お坊さんが留守(るす)で小僧(こぞう)さんしかいません。
   でも小僧さんなら、お経ぐらいよむことができます。
  「小僧さん、わたしの家へ法事にきてください」
  「はいはい、わたしでよかったら、すぐまいります」
   小僧さんはさっそく、お坊さんの衣を着てやってきました。
  「では、はじめさせていただきます」
   小僧さんがおじぎをして、さて、お経をよもうと思ったら、ふところにお経の本がありません。
   あわててやってきたので、持ってくるのを忘れてしまったのです。
   この小僧さんは、まだ本がなくてはお経がよめません。
  (こりゃ、こまったぞ)
   そう思って窓の外を見ると、軒下(のきした)になっぱの束(たば)がほしてありました。
   小僧さんは、いかにもお経のように、その数をかぞえはじめました。
  「一れん、二れん、三れん、四れん、ああ、五れん、六れん、・・・」
   一れんというのは、なっぱをつるしてある一本のナワのことで、一れん、二れんとかぞえます。
   小僧さんはなっぱの束をかぞえ終わると、またはじめから、
  「一れん、二れん、三れん、四れん、・・・」
  と、そればっかりです。
   窓の外でそれを聞いていた子どもが、小僧さんに言いました。
  「小僧さん、それ、なんというお経じゃ」
  「これは干しな経といって、とてもありがたい、お経じゃ」
  「へえ、そんなら、あっちにもまだ、二、三れん、つってあるよ」
   すると小僧さん、
  「いや、それはこの次に来たとき、よむつもりじゃ」
と、言ったという事です。
おしまい