
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 一日おくれのショウブ売り
5月6日の日本民話
  
  
  
一日おくれのショウブ売り
島根県の民話 → 島根県情報
 むかしむかし、ある村に、とても美しい娘がいました。
   この家には子どもはこの娘だけだったので、娘が年ごろになると、となり村からむこさんをむかえました。
   二人は村でも評判の、たいへん仲のよい夫婦になりました。
   ところがむこさんは、美しい嫁さんのそばにすこしでも長くいたいので、なかなか畑仕事に行きません。
   そこで町の絵師(えし→絵描き)に嫁さんの絵姿(えすがた)をかいてもらい、仕事をするときはそれを竹ざおにつけて、畑に立てておくことにしたのです。
   そんなある時、大風がふいてきて、嫁さんの絵姿がとばされてしまいました。
   絵姿は空にのぼって、見えなくなってしまいました。
   さて、この絵姿が落ちたのは、遠い京の都の殿さまの屋敷の庭先でした。
  「なんと、この世にこれほど美しい女がおるとは。お前たち、この絵の女がどこにおるかさがしてまいれ」
   殿さまはそういって、絵姿の美女をさがしだすよう命じました。
   そして絵姿の美女を見つけると、殿さまはすぐに京の屋敷につれてこさせました。
   こうしてむこさんは、むりやり嫁さんと別れさせられてしまったのです。
   むこさんは、くる日もくる日も、嫁さんのことを思いつづけていました。
  「ああ、もう一度だけ嫁さんに会いたい。嫁さんに会いたい」
  と、苦しんでいると、都からきた商人が言いました。
  「五月五日の端午(たんご)の節句(せっく)の日だけは、ショウブ売りが殿さまの屋敷の中に入れる」
   それを聞いたむこさんは喜んで、ショウブを背負うと都へのぼっていきました。
   けれども五月五日には間にあわず、翌日の五月六日に、やっと都につきました。
   一日おくれでは、もう殿さまの屋敷へ出入りすることはできません。
   むこさんはガッカリしながら、大きな屋敷のまわりを、
  「ショウブ! ショウブ!」
  と、大声をあげながら、歩いていました。
  「はて? 節句はきのうのはず。六日のショウブ売りとはめずらしい」
   屋敷の人は一日遅れのショウブ売りを笑っていましたが、その声を聞いた嫁さんは屋敷の庭を走ると、塀(へい)の外にいるむこさんに声をかけました。
  「あ、あんた。来てくれたんだね」
  「おおっ、お前、お前か」
  「そう、あたしだよ。今は人目があるから、夜中にむかえに来て」
  「よし、わかった」
   その夜、嫁さんはむこさんと手に手をとって、ふるさとへ逃げていきました。
   苦しい旅でしたが、二人は山をいくつもこえて、やっと村が見える峠(とうげ)まで逃げてきました。
  「ほれ、寺の赤い屋根が見える。もうすこしだ!」
   むこさんは嫁さんをはげましましたが、嫁さんはその一言をきいて、はりつめていた気持ちがいっぺんにゆるんでしまい、その場にくずれるように倒れると、そのまま息をひきとってしまいました。
   亡くなった嫁さんのふるさとでは、その後、毎年五月六日に紫色のショウブの花を家にかざって、気の毒な嫁さんの霊(れい)をなぐさめるようになったという事です。
おしまい