|  |  | 福娘童話集 > きょうの百物語 > 3月の百物語 > 死の予告をした先生
 3月6日の百物語
 
  
 死の予告をした先生
 静岡県の民話 → 静岡県情報
  むかしむかし、ある町に、林斎(りんさい)という学者が住んでいました。
 ある年の事、林斎は知り合いをたずね歩いては、
 「これまで、いろいろお世話になりました。
 わたしは今年の八月十二日に、往生(おうじょう→あの世へ行く事)する事にしました」
 と、言うのでした。
 「はあ・・・」
 知り合いの人たちは、返事に困ってしまいました。
 
 「林斎先生は勉強のしすぎで、頭がおかしくなったのかねえ」
 「まじめな顔をして、よくもあんなホラがふけるものだ」
 「縁起(えんぎ)でもねえから、おれは先生が帰った後に塩をまいたよ」
 みんなは誰も、林斎の言葉をまともに受け取りませんでした。
 
 そして、八月十一日。
 林斎は、町のお寺へ出かけると、
 「わたしは明日死にますので、どうか、お棺(かん)の用意をお願いいたします。そのお棺は・・・」
 と、自分でお棺を注文(ちゅうもん)をしたのです。
 お寺の人はあきれましたが、相手は名の知れた学者なので、
 「わかりました。それでは、ご注文通りに用意させていただきましょう」
 と、林斎の望み通りにする事にしました。
 
 そしていよいよ、八月十二日になりました。
 林斎は死んだ人がまとう白い衣を着て、ゆっくりとお寺へやって来ました。
 そして、自分が注文したお棺の出来ばえに満足すると、
 「では、あとはよろしくお願いします」
 と、自分でお棺に入って、ふたを閉めるように言いました。
 お棺の中から、しばらくお経の様な言葉が聞こえていましたが、やがて静かになりました。
 それを見てあきれた和尚(おしょう)さんが、
 「眠ってしまったようだな。しかし先生も、イタズラがすぎる。少し、説教をしてやらねば」
 と、小僧に命じてお棺のふたを開けさせました。
 すると、
 「あっ!」
 小僧も和尚さんも、お棺の中を見てビックリです。
 なんと林斎は両目を見開いたまま、本当に死んでいたのです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |