福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 >トラが木登りの出来ない理由

3月6日の日本民話

トラが木登りの出来ない理由

トラが木登りの出来ない理由
沖縄県の民話沖縄県の情報

日本語(Japanese) ←→ 英語(English) ←→ 日本語&英語(Japanese&English)

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : スタヂオせんむ

♪音声配信(html5)
朗読者 : みつこ(鹿角きりたんぽFM

♪音声配信(html5) 英語朗読
朗読者 : ミゲール・ダルーズ(沖縄空手案内センター

 むかしむかし、中国武術の得意なトラが、沖縄の空手が強いと聞いて、沖縄にやって来ました。
 トラは沖縄の町にやってくると、威張った態度で言いました。
「おれさまは、中国武術の達人だ。中国武術と空手、どちらが強いか勝負だ!」
「・・・・・・」
「どうした。おれさまの中国武術に、恐れをなしたのか?!」
「・・・・・・」
 沖縄の動物たちは、今まで見た事がない大きな体のトラを怖がって、誰も勝負をしようとはしません。
「誰も勝負をしないのなら、沖縄をおれさまの物にするぞ!」
 その時、一匹の小さなヤマネコが、トラの前に進み出ました。
「いいでしょう。わたしがお相手をしましょう」
 このヤマネコは、沖縄空手の先生です。
 トラは自分の半分にもみたないヤマネコを見て、ゲラゲラと笑いました。
「がはははは。お前の様なチビ助が、勝負だと? よし、お前なんかひとひねりだ。アチョーー!」
 トラがヤマネコに飛びかかりましたが、何とヤマネコはトラの攻撃をヒラリとかわすと、体の大きなトラをコテンパンにやっつけてしまったのです。
「何だと? ・・・まだまだ、これからだ!」
 トラは再び勝負を挑みましたが、何度やってもヤマネコにはかないません。
 負けを認めたトラは、ヤマネコに両手を合わせてお願いしました。
「先生! どうかわたしに、先生の沖縄空手を教えて下さい!」
「いいでしょう。修行はつらいですが、頑張るのですよ」
 こうしてトラはヤマネコに弟子入りを許されて、空手の修行を始めたのです。

 空手を始めたトラは、もともと武術の才能があったので、見る見るうちに上達していきました。
 一年が過ぎた今では、ヤマネコに次ぐ空手の名人です。
 それを知ったヤマネコは、
(このままでは、トラはわたしよりも強くなるだろう。そうなればいつか、わたしを倒して沖縄を支配するかもしれない)
と、思い、数多くある空手の必殺技の一つを教えなかったのです。

 ある日の事、ヤマネコの悪い予感が的中して、トラがヤマネコに勝負を挑んできました。
「師匠。おれはお前よりも強くなった。今こそお前を倒して、沖縄を支配してやる!」
「よろしい。わたしはお前を全力で倒し、中国へ送り返してやります」
 トラとヤマネコの空手の腕前は互角でしたが、トラはもともと中国武術が使える分有利なので、次第にトラが優勢になりました。
(まずい、このままでは負けてしまう)
 そう思ったヤマネコは、トラには教えていない空手の必殺技を使いました。
 それは、木登りです。
 ヤマネコは身軽に木に登ると、木の上でトラを待ちかまえました。
「なんだ師匠、そんなところに逃げ込んで、もう降参か!」
 トラもヤマネコを追いかけて木に登ってきましたが、木登りを教えてもらっていないトラは、木にしがみつくだけで精一杯です。
「すきあり!」
 ヤマネコは木にしがみついて動けないトラをコテンパンにやっつけて、中国に追い返してしまいました。

 そんなわけでトラは、中国武術も沖縄空手も使えるとても強い動物ですが、ヤマネコに木登りを教えてもらえなかったので、今でも木登りが下手なのだそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     3月6日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
スポーツ新聞の日
きょうの誕生花
ベゴニア(Begonia)
きょうの誕生日・出来事
1996年 本渡楓、(声優)
恋の誕生日占い
とてもおしゃれで個性的
なぞなぞ小学校
明かりをつけるのが好きな虫は?
あこがれの職業紹介
トリマー
  3月6日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
運の良い鉄砲うち
きょうの世界昔話
イーダちゃんの花
きょうの日本民話
トラが木登りの出来ない理由
きょうの日本民話 2
犬のお使い
きょうのイソップ童話
尻尾を切られたキツネ
きょうの江戸小話
ほらふき
きょうの百物語
蛇婿(へびむこ)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ