今日の江戸小話 福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 >ひとりかご

6月7日の小話

ひとりかご

ひとりかご

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「きべだよ。

♪おはなしをよんでもらう(html5)
朗読 : 青のぷよの世界♪

 むかしむかし、江戸のはずれに、とてもけちなだんながいました。
 もらうのはゴミでももらうのに、出すのは舌を出すのも嫌がります

 ある日の事、麹町(こうじまち→東京の千代田区)の大だんなに急ぎの用が出来ました。
(さーて、弱ったぞ。
 はよう、いかにゃならんが、かご屋のかごでは高くつく。
 というて、歩いてもいかれんし。
 うん?
 ・・・おお、そうそう。
 あの力自慢の権助(ごんすけ)にかつがせて、家のかごで行くとしよう)
 そこでさっそく、下男(げなん→お手伝いの人)の権助を呼んで言いました。
「お前は飯もよう食うが、それ以上に力もあるな」
「へえ、だんなさま。米なら五俵ぐらいは、わけなくかつげますわい」
「よし。それならわし一人かつぐくらいは、わけなかろう」
「そりゃあ、もう、朝飯前のこって」
「そうじゃろう、そうじゃろう。ではわしをのせて、麹町の大だんなのところまで走ってくれ」
「へえ。して、相棒は?」
「そんな者は、おらん。
 大だんなのところまで、ちゃんとついたら、お前にはかご賃をやる。
 もちろん、一人分だが。
 そして、もし途中でかごを下におろしたら、びた一文やらんぞ」
「下においては、なりませんか?」
「ならん。では権助、まいろう」
 下男の権助はかごにだんなをのせて、ひとりでエーホイ、エーホイとかついで行きました。
 ゆられるかごにのりながら、だんなはこう思いました。
(いくら力自慢の権助でも、麹町までひと休みもせずに行くことはできまい。
 そうすりゃあ、今日のかご賃はただというもんじゃ。
 ウッシシシシ、こりゃ、もうけた)

 さて、かごは元々二人でかつぐ物です。
 権助がいくら力自慢でも、一人でかつぐのはなかなかに大変でした。
 権助がかごの様子をうかがうと、だんなはいつの間にやら、グーグーと居眠りをはじめています。
(人の苦労も知らんと、いまいましい。それにしても、どこぞに、うまい休み場所はないものか)
  その時、ちょうどいい具合に橋がありました。
「ありがたい。ここなら下におろしたことにはならんだろう」
 権助は、橋の手すりにかごをのせました。
「やーれ、これでひと休み出来るわい。どれ」
 権助は片手でかごのかじ棒を押さえながらもう片手で腰のたばこ入れを取って、プカーリ、プカリと一ぷくつけてはポンと、手すりに吸いがらを叩いて落としました。
 するとその度に、かごがグラグラとゆれます。
 それに気づいただんなが、目を覚ましました。
(はてな。かごが走っておらんぞ。えーい、急ぎの用というに)
 だんなはすだれを開けて、外をのぞきました。
 するとびっくり、かごの下では川の水がごうごうと音をたてて流れています。
「ああ、だんな。動いちゃいませんぜ。この手すりはくさっとるで、危ないですよ」
 泳げないだんなは、全身をブルブルと震わせながら言いました。
「こら、かごを下へ置け! 麹町までいかんでも、ここでかご賃をやるから!」
 すると権助は、仕返しとばかりにゆっくりたばこを吸いながら言いました。
「なあに、だんなさま。権助は、そんな横着はいたしませんわい」

♪ちゃんちゃん
(おしまい)

前のページへ戻る


     6月 7日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
母親大会記念日
きょうの誕生花
山梔子(くちなし)
きょうの誕生日・出来事
1974年 穴井夕子(歌手)
恋の誕生日占い
テレビドラマや小説で涙を流す、感性豊かな優しい女の子
なぞなぞ小学校
一本足でくるくる回るのが得意な物は?
あこがれの職業紹介
自衛官
  6月 7日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
浮称堂(じょうしょうどう)のきず薬
きょうの世界昔話
ローザとジバル
きょうの日本民話
孝女(こうじょ)いと
きょうの日本民話 2
茂助じいさんと古ギツネ
きょうのイソップ童話
カとライオン
きょうの江戸小話
一人かご
きょうの百物語
小豆とぎ

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ