福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 水集め人形

7月30日の日本民話

水集め人形

水集め人形
京都府の民話京都府の情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、高陽親王(かやのみこ)という皇子(おうじ)が、京極寺(きょうごくじ)というお寺を建立(こんりゅう)された頃のお話しです。

  親王(みこ)はとても手先の器用な人で、色々な道具を発明しては人々を驚かせていました。

 ある年の事です。
 その年はひどい日照り続きで、全く雨の降る気配がありませんでした。
 それを知った親王は、自ら田んぼの視察に出かけました。
「なるほど、これは想像以上にひどいものだ」
 田んぼの水は枯れ果て、ひび割れをおこした地面には、わずかに苗が残っているだけです。
「このままでは、大変な事になる。
 何か、良い工夫は無いものか。
 この地に水をもたらす、良い工夫は・・・」
 しばらく考えた親王は、ある名案を思いついて、御所に帰ると自分の部屋に引きこもりました。
 そして親王が部屋に引きこもってから数日後、やっと部屋から出てきた親王の胸には、子どもの人形らしき物が抱かれていたのです。
「これが、役に立てば良いが」
 親王はさっそく、その人形を京極寺の田んぼのまん中に設置しました。
 人形は両手に大きなおわんを持っていて、それに水を入れると顔にその水をかけるからくりになっていました。
 その仕草がまるで本物の人間のようだと評判になり、都中の人々が大勢集まりました。
 そして、みんながその人形のからくりを見る為におわんの中に水を入れたので、枯れ果てたこのあたりの田んぼは、再び水を得てよみ返ったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     7月30日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
プロレス記念日
きょうの誕生花
日日草(にちにちそう)
きょうの誕生日・出来事
1957年 堀内賢雄(声優)
恋の誕生日占い
頭が良くて前向きな明るい女の子
なぞなぞ小学校
2本で1本の道は?
あこがれの職業紹介
家具デザイナー・コーディネーター
 7月30日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
鏡の中の親父
きょうの世界昔話
死に神の恋人
きょうの日本民話
水集め人形
きょうの日本民話 2
浦島子(うらしまこ)
きょうのイソップ童話
ライオンとイノシシ

きょうの江戸小話
階段の降り方

きょうの百物語
寝覚の淵の主

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ